スライド書棚はこのまま消えゆく運命なんでしょうか?

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

スライド書棚について調べていたところ、いくつかのことが分かりました。

スライド書棚の老舗ブランドと言えば丸伸のブックマンだったんですが、現在、丸伸は製造を中止しており、ハピネスコーポレーション書院の書院シリーズがその代役を担っているようです。

丸伸とハピネスコーポレーション書院の間にどういう関係があるのか調べてみても分からなかったんですが、書院はブックマンの仕様を引き継いでいるようです。

「じゃあ、ホクトはどうなんだろう?」と思って調べてみたら、アイランドという会社に変わっていました。カタログ生活で人気を博したスライド書棚や衣類用回転ハンガーのホクトです。どうもアイランドという会社に販売業務を移管したようですが、もともとのホクトがどうなったのかはよく分かりません。

アイランド(ホクト)・スライド600

出典:楽天市場

ホクトからアイランドに変わってからも商品を改良・開発しているようですが、卸が主体なのか、あまり販売先は多くないようです。

根強いファンも多いが、スライド書棚は消えゆく運命か?

ハピネスコーポレーション書院の書院シリーズやアイランドのスライド600は、非常にしっかりと作られています。値段は高いですが、これだけしっかり作ろうと思ったらこれくらいの価格になるのは仕方ないと思います。むしろアイランドのスライド600などを見ていると仕様から見れば安いと感じるほどです。

ただ残念だったのは、スライド書棚にしろ、回転ハンガーにしろ、質の悪い安物が出回ってしまったために市場が荒らされてしまったことです。そこそこの技術を持っている国産家具メーカーでもスライド書棚を作るのは難しく、私も何度かスライド部が倒れてきて死にそうになったことがあります。また、回転ハンガーが流行った頃は安物を掴まされて使えないとこぼすお客様もちらほら見受けました。

また、質実剛健なデザインが敬遠されているということもあると思います。スライド書棚そのもののデザインの問題だけでなく、ライフスタイルに合わなくなってきていると思います。これから電子書籍がどんどん普及していけば、そもそもこんなに大量の本を収納する家具も必要なくなるでしょう。

さらに、冒頭の書院の場合、約2,120冊収納可能で税込525,000円。いくらモノが良くても1冊あたり換算では約248円となり、非常にコストパフォーマンスが悪いと言わざるを得ません。

私は収納のプロとして10年以上やっていますが、お客様のお宅でスライド書棚を導入したことは一度もありません。中途半端なものを勧めたら安全とは言えないし、書院などの立派なものはさすがに予算に合わないからです。予算のことがなくてもやっぱり地震のことを考えるとスライド書棚は怖いですよね。

まあそんな状況ではありますが、根強いファンがいるのも事実。ハピネスコーポレーション書院やアイランドには是非とも頑張って良い家具を作り続けてもらいたいものです。

関連記事

本棚が壁面を占める面積が1/2で済む!段違い書棚を使うメリット
段違い書棚とは、棚板を前後に分けて、前後それぞれに本を収納することができる本棚のことです。後ろ側の棚板を少し高くすることで、後ろ側の本が前側の本に完全に隠れてしまうことがありません。 本棚が壁面を占める面積が1/2で済む! 段違い書棚を使う...
実は無印良品の「組み合わせて使える木製収納」も!丈夫なハイブリッド書棚がオススメ
本棚に目いっぱい本を収納すると棚板がたわむことがあります。そんなときは丈夫なハイブリッド書棚がオススメ。スチールと合板を組み合わせた本棚です。棚板にスチールの棒を仕込んだ無印良品の「組み合わせて使える木製収納」もそのひとつです。
【本棚とオープンラックと食器棚】それぞれの違いは棚板の可動範囲にある!
本棚とオープンラックと食器棚の違いはあまり意識されることがありません。しかし、収めるモノが違うわけですから当然仕様が異なります。特に大きな違いと言えるのが棚板ピッチです。本棚は棚板ピッチが狭く、食器棚はそれよりも広く、オープンラックは見た目重視のため広いことが多いです。
「グリッドシェルフ」16選!イケア、無印良品、ニトリ以外にもたくさん
グリッドシェルフを16点ピックアップしてみました。価格が高くてもシッカリしたものが欲しい場合はフナモコ、天然木突板が良い場合は無印良品をチョイスするのが良いでしょう。ニトリのリブリーやNクリック ボックス、フナモコのラチスのように可動棚板を備えているものも便利です。

コメント

  1. Ak より:

    昔の我が家にもありました。
    今、この手の重厚な家具が受けない1番の理由はやっぱり地震でしょうね。
    あと、今後高齢化がますます進む事を考えると重い家具を購入するのは躊躇います‥
    今後、基本的な生活コストそのものがますます高騰していく事を思うと、引越しするにしても業者任せでは無く自分達だけで荷物の梱包や搬送をせざるを得なくなっていきそうですし。

    • Akさま

      そうですね。
      高度成長期は重厚な飾り棚に、読みもしない百科事典を収めるというのがひとつのステータスのようになっていたと思います。
      それが無駄なものであったと気付き、さらに地震のことも考えると、危険以外の何物でもなくなったと感じた節はあるでしょう。

      また、昔は長男が家を継いで先祖代々その地に住むというのが当たり前でしたが、現代ではそのような価値観は希薄になっています。
      引越しをする可能性も高くなり、なおさら移動が困難な家具は不要と見なされることが多くなっていると思います。

      そもそもデジタル化が進んで本が必要ではなくなっています。
      スライド書棚はおろか、書棚自体の必要性が低下しているわけです。

      一方で、書店が減っていることが話題に上がることが少なくないように、愛書家は決して少数派ではありません。
      時代の変化や耐震性という課題に向き合いつつ、現代の価値観に合った書棚の在り方が求められていると感じます。