個別に「捨て基準」を考えるなんて無駄!片づけはシンプルなルールが良い理由

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

交通標識・イメージ

片づけの現場では、クライアントから様々な質問を受けます。「郵便物はどういった基準で捨てれば良いですか?」とか、「普通の人はどうしているのですか?」などといった具合です。

たとえば押入れの奥から出てきた結婚式の招待状の返信ハガキや祝電付きのぬいぐるみ。祝儀袋やウェルカムボード、二次会、三次会の余興で使ったモノや記念品など、付随するモノはたくさんあります。

そんあとき、私は「捨てたほうが良いですよ」などとは言いません。また、明確な捨て基準も言わないです。「私の場合はこうでした」と言ったり、「他の方の場合はこうでした」と言うことですら稀です。なぜなら一つ一つのモノに捨て基準を示しだすと、すべてのモノに捨て基準を示さなければ捨てられなくなってしまうからです。

※この記事は2016年5月31日時点の情報に基づいています

 

片づけはシンプルなルールが良い理由

話がちょっと逸れますが、先日来、日経ビジネスオンラインで「オレの愛したソニー」という連載が続いています。ソニーOBが順番に登場して、昔のソニーの良かったところを紹介しているんですけど、ウォークマンの生みの親である大曽根幸三元副社長が”分かりやすい目標”の重要性を説いている下りに感服しました。

分かりやすい目標が人を動かすということは、社会人であれば誰しも一度は感じたことがあるところでしょう。素晴らしいリーダーは常に分かりやすい言葉で組織の人間をグイグイと引っ張っていってくれるものです。そしてそのリーダー自身も自分自身に分かりやすい言葉で発破をかけているに違いありません。

ビジネスと片づけでは趣が違いますが、主体が人である以上、基本は同じです。分かりやすければ分かりやすいほどグイグイ前進し、分かりにくければ分かりにくいほど空回りしやすくなります

仕事でも、「こういう場合はこうする」というその場に応じたルールがたくさんあると、どうしても現場は混乱してしまいますよね。逆にシンプルなルールがひとつだけであれば、仕事が単純化されて捗ります。片づけもまったく同じで、ひとつひとつのモノの捨て基準を吟味しながらやっていたら作業が捗りません。シンプルなルールを頭の中に刻んだほうが片づけが捗るのです。

 

「過去2年間で使ったかどうか」だけでOK

個別に捨て基準を示さずに済むようにする場合、基本的には「過去2年間で使ったかどうか」だけでOKだと私は考えています。洋服でもキッチン用品でも、2年間まったく使わなかったモノは、それ以降使う可能性はゼロとは言い切れませんが、その可能性はかなり低いと言えます。

ただし、例外はもちろんあります。事業を営んでいれば税務関係の書類は5年間保管しておかなくてはなりません。また、冒頭の結婚式関連のモノのように「思い出の品」の場合は、プライスレスかつ無期限で良いと思います。

もちろん、例外はあくまで例外です。作業を単純化させるためにできるだけルールは少ないほうが良いです。また、いくら思い出の品は全残しと言っても、あまりに多すぎる場合は処分を検討したほうが良いでしょう。例外を考えないといけないような場合は後回しにして、「過去2年間で使ったかどうか」だけで判断できるモノを優先的に始末したほうが良いと思います。

 

「収納スペースに収まるかどうか」でもOK

基本的に私は非常に「良い加減」な性格です。マメに片づけるようなタイプではなく、要領かまして生きてきたような人間です。そのため「基準は過去2年間で使ったかどうか」だなんて言いながら、実際はとっくに3年以上放置しているモノも多々あります(苦笑)

そんな良い加減な性格の私が実践しているのは、過去2年云々よりも「収納スペースに収まるかどうか」というウエイトのほうが高いです。とにかく収まっていれば問題なし、という考え方です。逆に収納スペースからはみ出してしまうと、基準は過去2年間ですが1年経たないモノでも処分してしまいます。

「過去2年間使っていないモノは処分」という基準がしっくりこない方は、「収納スペースに収まるかどうか」で判断してもらうのもよろしいのではないでしょうか。

 

「片づけるのが面倒臭いから捨てる」もOK

過去2年間使っていないモノは処分という捨て基準は「片づけ祭り」でやる方法であって、日常の片づけでは応用できないと思われるかもしれません。今日手元に届いたダイレクトメールはまだ1日も経っていないわけですから。

しかし、そんな場合も「この手のダイレクトメールは過去2年間で参照したことがあったか?」と自分に問いかければそのルールは使えると言えます。そのダイレクトメールそのものにルールを適用するのではなく、ダイレクトメールというカテゴリーにルールを当てはめるわけです。

私自身も実際にそうしていますが、本音を言えば「片づけるのが面倒臭いから捨てる」というところもなきにしもあらずです。片づけは面倒臭いです。全然キライじゃないですけどね。だからサッサと判断して後回しにしないほうが楽だと考えています。

 

以上のように、片づけは自分の性格に合わせてシンプルなルールで進めるのが良いです。ついつい分かりにくい言葉であーだーこーだと書いてしまう私が言っても説得力がないかもしれませんが(苦笑)、自分自身には分かりやすい言葉で語りかけて一直線に片づけを進めてもらえばと思います。

関連記事

片づけが苦手な人は「分類できない人」と「出したモノを戻せない人」の2パターン
片づけが苦手な人は自分ができないことにフォーカスしすぎているところがあります。ですが、実際にはできていることも多々あるのです。「分類できない人」と「出したモノを戻せない人」の2パターンのどちらに該当するかを知ることが、片づけをスムーズに進める糸口になるかもしれません。
ドコにナニを収納したら良いか分からない?人→モノ→場所の順に考えよう
片づけのご相談を受けてクライアントのお宅に伺うと、ドコにナニを収納したら良いか分からないというご相談をいただくことは多いです。しかしそれらも「収納はヒト→モノ→場所の順で考える」という基本に忠実であれば問題なく解決するはずです。 収納はモノ...
「デッドスペースの活用」なんて考えていると「死蔵品置き場」を増やすだけ
最近、Yahoo!知恵袋で質問を見ていると、たとえば「クローゼットの枕棚にスペースが余ってるんだけど、何を入れたら良いですか?」とか「クローゼットの扉の影の活用方法で悩んでいます」といった内容をよく見ます。でも正直、私には意味が分かりません...
6割の人が書いたメモを紛失した経験あり!片づく習慣を身に付けるには手帳を使おう
ペンタブレットでお馴染みのワコムがこのたび公開した『メモの実態』の内容が興味深いものでした。今回はこの内容をフックにして改めて手帳の重要性をお伝えしたいと思います。 6割の人が書いたメモを紛失した経験あり! 「メモ自体が見つからなくなったり...

コメント