お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。
今までにもamazonのダンボール箱を使って3段カラーボックスを作ったり、シューズラックを作りました。これらはいずれも棚として活用する方法だったわけですが、今回は引出しのインナーケースとして使う方法を提案しました。amazonのダンボール箱はそもそもあまり強度がありませんから、棚として使うよりもインナーケースとして使うほうが理に適っていると言えます。
カタソの記事でもamazonのダンボール箱を使った仕切り板の作り方について簡単に説明しましたが、こちらではもう少し詳しく紹介したいと思います。
amazonのダンボール箱を使った仕切り板の作り方
XM03サイズのフタを開いて不要な部分をカット
amazonのダンボール箱を使った仕切り板の作り方は実に簡単です。まずXM03サイズの箱のフタを開き、側面の高さに合わせてフタをカットします(上写真の赤点線部)。
ガムテープでフタを固定し、こぼれ止めを開く
不要な部分を切り落としたフタは側面にガムテープなどで固定します。こうしたほうが側面を強化できるからですね。次に反対側の縁にガムテープを貼ります。縁が洋服に擦れて紙ホコリが出るのを防ぐためです。気になる方は四周をぐるりとガムテープで巻いても良いでしょう。
そして、こぼれ止めと言いますか、左右に開く短いフタの部分を外側に開きます。こうすることで引出しとダンボール箱のすき間を埋め、ダンボール箱が引出しの中で動くことを防いでくれます。
ちなみに二重になった底板はそのままで良いでしょう。
こうして作った仕切り板は、38~40cm幅の引出式衣装ケースで使うことができます。もちろん42~44cm幅の引出式衣装ケースでも使用可能ですが、ちょっとすき間が生じてしまい、空間に無駄ができてしまいます。amazonのダンボール箱は各種サイズがありますけど、基本はA4ファイルサイズであるため、これより大きなサイズとなると一気に大きくなってしまうんですよね。
普通は引出しの中を仕切る必要ナシ
引出しの中に畳んだ洋服を立てて収納する場合、普通は今回作ったような仕切り板を使う必要はありません。上写真のように向きを変えて立てて並べていけばOKですから。しかしタンクトップやカーディガンなど「てろんてろん」な生地の服の場合は自立しませんから、仕切り板が必要になるというわけです。
私自身、基本的には仕切り板を使いません。でも自転車用ウェアは「てろんてろん」な生地で自立しませんから、それを収納するのに困って、amazonのダンボール箱を活用することを思いついたのです。
仕切り板なんて使わないほうが収納スペースが無駄にならないばかりか、仕切る位置を変えやすいです。でも洋服の素材によっては仕切ったほうが良い場合もあるということですね。
amazonのダンボール箱を使った仕切り板はちゃんとしたものに比べれば物足りないかもしれませんが、作り方は超簡単ですし、何よりコストも掛かりません。とりあえずamazonのダンボール箱を使って、仕切ってみた場合の使い勝手を試してみるというのも良いのではないでしょうか。
関連記事




コメント