スポンサーリンク

IKEA「SVASPオーガナイザー」を無印良品のアクリル収納と比較

本日、「IKEAカタログ2019春夏」が発行されました。なんだかんだ言っても、IKEAの新商品は気になるところです。

今回も興味深い商品がたくさんありましたので、既に実物をチェック済みの商品から順番にご紹介したいと思います。

※価格および仕様は2019/02/07現在

 

IKEA・SVASPオーガナイザー

IKEA・SVASP(スヴァスプ)オーガナイザー

出典:IKEA

今回ご紹介する「SVASP(スヴァスプ)オーガナイザー」はアクリル製の小物入れです。全6種類のラインナップとなっており、収納したいモノの大きさや設置スペースに合わせて選べるようになっています。

価格は599円から2,499円で決して安くはありません。「100均でも買えるんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょうけど、100均のものはだいたいスチロール樹脂です。まあそれほど大きく違いが出るものではないのですが、アクリル樹脂のほうが透明性に優れ、衝撃に強く、変質も少ない代わりに、価格が高いと言えます。

また、スヴァスプの仕切り板はすべて固定ではなく、取り外せるようになっています。仕切り板が固定だと様々な大きさのモノを収納しにくいですから、動かせたほうが使いやすいでしょう。



ラインナップ一覧

サイズ(cm)用途税込価格
18×7×10ペン立て(1×3)599円
13×9×10ペン立て(2×2)799円
18×13×6小物入れ(2×3)899円
13×9×15ペンホルダー3段999円
26×18×6小物入れ(3×4)1,499円
33×33×7小物入れ(3×3)2,499円

サイズラインナップはあまり共通項がありません。なので、お揃いで使うというよりは単品で使うことが前提となりそうです。

なお、33×33×7サイズのみ、「KALLAX(カラックス)シェルフユニット」にちょうど合うサイズとなっています。

 

無印良品「アクリル収納」との比較

アクリル製の小物入れと言えば無印良品にもあります。無印良品は「積み重ねられる」というコンセプトで統一されており、角張ったデザインです。対してIKEAは角に丸みを持たせており、その点でも単品で使うことを前提としていると言えます。

 

IKEA無印良品
サイズ(cm)税込価格サイズ(cm)税込価格
18×7×10599円17.5×6.5×9.5790円
13×9×10799円13.0×8.8×9.5990円
18×13×6899円
13×9×15999円8.8×13.0×14.31,190円
26×18×61,499円25.8×17.5×6.11,790円
33×33×72,499円

無印良品のほうが引出しや大きめのボックスが充実しており、ラインアップも豊富なのですが、IKEAのスヴァスプと比較可能なのは上記の通りです。無印良品のほうが約2~3割ほど高価と言えます。

もっとも、単品で使うことを前提としたスヴァスプに対し、無印良品は積み重ねるなどして組み合わせて使うことを前提としていますから、価格よりも使用シーンに合わせて選ぶのが良いと思います。

 

以上の通り比較した結果、近くに無印良品があるならそれで十分な気もしますし、とにかくコスパ重視なら100均のスチロール樹脂のボックスを組み合わせれば良いと思われる方もいらっしゃることでしょう。ぶっちゃけ、私もそう思います(苦笑)

でもまあ、単品でちょっとアクリル製ボックスが欲しいときは、IKEAのスヴァスプを選んでみるのも良いかもしれません。

関連記事

まるで100均のプラカゴ!?IKEA「SÖRPLA(ソールプラ)」
IKEAの2018年秋冬の新商品を紹介します。100均カゴのような「SÖRPLA(ソールプラ)」、SOPPROT(ソップロート)に奥行26cmが追加、RASKOGワゴンにセット可能なHÖGSMA(ホーグスマ)、BROR(ブロール)にラインナップが大幅増、全然安定しないENETRI(エネトリー)、背が低めのワードローブBRYGGJA(ブリュッグヤ)、パイン総無垢のHAVSTA(ハーヴスタ)。
IKEA日本が顧客満足1位を獲得!?JCSI調査・生活用品店/HC業種で
イケア・ジャパンが2018年度JCSI第4回調査「生活用品店/ホームセンター」業種において、無印良品やニトリを抑えて顧客満足1位に選出されました。ただし、対象14ブランドの中では2番目に規模が小さく、作為性を感じないでもありません。
プロジェクター収納法(2)IKEA「LACKコーヒーテーブル」が投影台に[PR]
BenQ提供、4KプロジェクターTK800を用いた収納法の第2弾。IKEAの「LACK(ラック)コーヒーテーブル」を使えば、テーブルの棚がそのままプロジェクター台になります。電源ケーブルやリモコンはバスケットに収めて一緒に置けばOK。
あれから1年。清和産業「くりぴた接着剤」を壁紙から剥がしてみた結果
清和産業の「くりぴた接着剤」を使ってビニル壁紙にスティッククリーナーの壁置きパーツとACアダプタを入れるためのアクリル製ボックスを貼り付けてから1年。剥がしてみた結果をレポートします。結論、基本的にPPシートを使えば問題ないと思います。

コメント