ヤバイくらい皮むき&芽取りができる!貝印「T型ピーラーDH-3000」

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

長らく使っていたピーラー(皮むき器)が壊れました。刃の部分を固定する樹脂が欠けてしまったせいで刃が固定されなくなり、ジャガイモの皮をむくのに倍くらいの時間が掛かってしまいました。

そこで新しいピーラーに買い替えることに。「主夫」も立派な職業ですから、やはり道具にはこだわらなければなりません。

というわけで、アマゾンでのレビューを参考にベストセラー1位の「貝印 SELECT 100 T型ピーラー DH-3000」を買い求めました。

※この記事は2016年1月19日時点の情報に基づいています

 

貝印SELECT100 T型ピーラーDH-3000

貝印SELECT100 T型ピーラーDH-3000

オールステンレスの「貝印SELECT100 T型ピーラーDH-3000」はシンプルかつ握りやすいデザインです。また、T型ではありますが刃の部分が少し斜めになっており、自然な腕の角度で皮をむくことができます

実際にジャガイモやニンジンの皮をむいてみると、面白いように皮をむくことができます。これを使っていて初めて、今までのピーラーでは力を入れて皮をむいていたことに気づきました。DH-3000は力を入れなくてもスッスッと皮がむけるのです。

芽取りがヤバイくらいよく切れる!

芽取りがヤバイくらいよく切れる!

でも正直、「まあこんなもんかなー」と思うところもありました。刃物ですから、新しいほうがよく切れるのは当然です。

しかしながらDH-3000の真価は芽取りにあると思います。コレがかなりヤバイ!どう表現して良いか難しいんですが、まるで『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する虹村億泰のスタンド「ザ・ハンド」の能力のように、ジャガイモの芽がそこになかったかのように削り取られてしまうのです!!

…って、分かります? (;´Д`A “`

本来、もっと適切な表現方法があろうかとは思いますが、私にはこの表現しか思い浮かびませんでした(苦笑)でもマジで芽取りとかそんな甘っちょろいレベルじゃなくて、その部分の空間がサクッと消え去ってしまうのです。

彫刻刀で削るというのともまた違うんですよねー。まったく力を入れずに、「サクーッ!」なんです。

きっとそれは芽取りがU字型でスプーン状になっていないうえに、薄いステンレス板なので、抵抗が少ないからだと思います。

 

今まではジャガイモや里芋をむくのに結構時間が掛かっていたんですけど、DH-3000を手に入れてからは皮むきに掛ける時間がかなり短縮できるようになりました。もうホントに、サッサッ、スパーッですから。

まだ試してはいないですけど、ゴボウのささがきやキュウリのスライスにも使えそうです。使いやすいだけでなく、デザインが素敵なので出しっぱなしでも問題ないのがまたうれしいですね。

関連記事

最高のピーラー入り!貝印「SELECT100キッチンツール福袋2023」
貝印の「SELECT100キッチンツール福袋2023」の中身を紹介します。すべてステンレスもしくはシリコーンを使ったキッチンツールなので、食洗機OKだし扱いやすいのがgood。高級品ではありませんが、だからこそ気軽に使いやすく、それでいて長く使えるものばかりだと思います。
100均とは比べ物にならない!京セラ「すりごま専用セラミックミル」
amazonベストセラー1位の京セラ「すりごま専用セラミックミルCM-10N-YL」を使ってみました。これまで使っていたダイソーのごますり器とは比べ物にならないくらい、早くたくさんの煎りごまがすれます。
油に入れるだけで揚げ物がサクサクに!コジット「サクッとあげものちゃん」
コジットの「サクッとあげものちゃん」を試してみました。遠赤外線パウダーが入ったセラミックスで油の粒子が細かくなりサクッと揚がるというのは確かにその通りでした。一方で、ナノプラチナの抗酸化効果で油の酸化を抑えるというのは実感できず。いつもよりはマシかもしれませんが油は汚れます。
爆速で揚がるから時短でガス代も節約!宮崎製作所「サスティナ天ぷら鍋」
宮崎製作所の「サスティナ 天ぷら鍋 27cm 3.7L SU-27TP」を購入しました。made in 新潟県燕市の日本製で、ステンレス製。鍋底が厚いため保温性にとても優れており、爆速で揚がります。これなら時短だけでなくガス代の節約にも繋がるというものです。
この記事を書いた人

日本で初めて一般家庭向け収納&インテリア・コーディネートサービスを始めて20年の収納&インテリアのプロ。TVチャンピオン収納ダメ主婦しつけ王優勝。
安全性を第一に、コスパを重視した収納グッズ&家具選びを心掛けています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
料理
スポンサーリンク

コメント