意外と盲点!?石膏ボード壁にカーテンレールを取り付ける方法と選び方

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

カーテンレールの取り付け・イメージ

先日、新築のお宅に収納やインテリアのアドバイスに伺ったところ、カーテンレールの取り付け方やカーテンの選び方についてご質問がありました。

賃貸住宅なら入居時点でカーテンレールが付いていることが多いです。また、注文住宅を買う場合などはコーディネート時にカーテンやカーテンレールのオーダーを希望するかどうか聞かれることが多いと思います。しかしながら、その時に自分でするからと断りながら、いつまで経ってもやってくれない旦那さんが多かったりするんですよね(苦笑)

ともあれ、カーテンレールの取り付け方なんて簡単なので今まで取り上げたことがなかったのですが、改めて紹介したいと思います。

 

窓枠にあった長さのカーテンレールを選ぶ

まずはカーテンレールがないことにはカーテンを掛けることができません。まずカーテンレールを用意しましょう。

カーテンレールは窓枠よりも上側10cmほどの位置に取り付けることが多いです。窓枠の内側上面に取り付けるケースもありますが、あまり一般的とは言えません。

一般的にカーテンレールは窓枠の幅より20cmほど長いものを選びます。窓枠ピッタリの長さだと、斜めから見たときに外から部屋の中が見えてしまうためです。すき間から日差しが入り込みやすくもなります。

なお、市販のカーテンレールは一部を除いては伸長式のものが多いですから、取り付け時に調整可能です。一間(いっけん=約180cm)幅なら概ね一般的な伸縮式の2m用で問題ないと思います。

価格は1,000円程度から購入可能(シングルタイプの場合)レースとドレープの2枚掛けの場合は上写真のようなダブルタイプを選びましょう。一般的なロールスクリーン、ブラインド、シェードなどの場合はシングルレールでOKです。それらは直接窓枠や壁に取り付ける場合もあります。

カーテンレールには様々なデザインのものがあります。
トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓周り製品の総合メーカー
カーテンレール国内シェアNO.1のトーソー株式会社。カーテンレール、ブラインド、ロールスクリーンなど窓周り製品の製造、インテリア関連出版物を発行するインテリアメーカーです。

下地がない場合はボードアンカーを使用

山真製鋸(Yamashin Seikyo)YAMASHIN ボードアンカー G4 25本

本来、下地探しを使うなどして事前に下地があるかどうか確認してから、カーテンレールを取り付けるべきです。しかしながら、面倒臭かったり、よく分からないという人も多いかと思います。

そんな場合は、とりあえず付属の木ネジで壁にカーテンレールを取り付けてみてもOK。その状態でグラグラする場合は下地がないと思われるので、ネジ穴のところにボードアンカー(上写真)をネジ込んで下地を作ってやり、改めてカーテンレールを取り付けてください。ただし、コンクリート壁には使用できません。

なお、上記のボードアンカーに類する商品は他にもたくさんありますが、機能的には大差ありません。これなら下穴を開ける手間がなくて取り付けが簡単なうえ、コスパにも優れているという理由から推奨しています。

ネジが固くてなかなか入らない場合は、先に下穴を開けておくようにしましょう。無理にネジを回すとネジ山が潰れてしまって面倒臭いことになります。

 

基本的にはカーテンレールの取り付け方はこういった手順で良いのですが、上記はあくまでも一般的な場合です。今回は一般的ということでカーテンレールを壁付けする方法を説明しましたが、天井付けの場合はブラケットを外して天井に直接ネジで固定するかたちとなります(装飾性のないカーテンレールの場合はレール自体は同じものです)。

ともあれ、まずはカーテンを扱っているショップに足を運んでもらうのが一番。出掛ける前には窓枠の寸法を測り、窓の周囲をスマホなどで撮影していくと良いでしょう。逆光になるので、夜に撮影するか、雨戸を閉めた状態が良いです。

ホームセンターならレースとドレープがセットで1窓分が安いもので3,000円程度からあります。一般的には既製品の1窓分で1~2万円くらい。イージーオーダーはドレープまたはレース1窓分でそれくらいです。オーダーであれば訪問のうえ採寸もしてくれますが、1窓あたり10万円を超えると思ってもらったほうが良いでしょう。

ホームセンターやインテリアショップでは既製品のカーテンのほか、ロールスクリーンやブラインドなども扱っていることが一般的です(カーテン専門店では既製品の取り扱いは少ないです)。いろんな柄や種類から選んでみて、撮影した写真を店員に見せて取り付け方法なども含めて相談してみると良いでしょう。

関連記事

ニトリvsナフコvsカインズvs専門店!既製カーテンを比較してみた
ニトリ、ナフコ、カインズ、カーテンじゅたん王国で、既製カーテンを購入して比較してみました。品揃えが豊富で品質も価格も良いと感じたのはナフコ。ニトリは品揃えこそ十分ですが、品質はおねだん相当。カーテンじゅうたん王国は専門店の割りにイマイチ。もっとも最悪だったのはカインズでした。
カーテンレールは日本製と中国製で違いがある?バクマ工業とニトリで比較
バクマ工業の「ベルタ(BP-20W-WH)」とニトリの「フラン(WH 2M/W)」を購入して新居に取り付けました。ともにダブルタイプのシンプルなカーテンレールで約1~2mの伸縮式。しかし、前者は国産、後者は中国製という違いがあります。残念ながら日本製だからと言ってもスムーズにカーテンが開閉できるわけではなく、ちょっと引っ掛かる感じがします。むしろニトリはブラケットが3ヶ所で取り付けが楽、ネジも3種類付属していて親切だと思いました。
ネジ山が潰れた!対処法をいくつか試した末に「バイスザウルス」で解決
カーテンレールを天井に取り付ける際にネジの頭をナメて山が潰れてしまいました。SK11のパーフェクトドライバー2やベッセルのネジはずしビットで挑戦するもダメで、エンジニアのネジザウルスVP-3でようやくネジを回すことができました。
これは部屋干し用の神アイテム!ダイソー「カーテンレール用フック」
ダイソーの100均「カーテンレール用フック」はこれは部屋干し用の神アイテムです。カーテンの開閉の邪魔にならず、見た目も悪くありません。ただし耐荷重は350gと定められているので、濡れた洗濯物はNGとなっています。
この記事を書いた人

日本で初めて一般家庭向け収納&インテリア・コーディネートサービスを始めて20年の収納&インテリアのプロ。TVチャンピオン収納ダメ主婦しつけ王優勝。
安全性を第一に、コスパを重視した収納グッズ&家具選びを心掛けています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
DIY・メンテナンス
スポンサーリンク

コメント