スポンサーリンク

未だかつてないほど男前な食器棚!アヤノ「KEYNOTE(キーノート)」

経産省の統計を見ると、ここ数年は食器棚の売上が毎年1割程度減り続けています。マンションでも一戸建てでもビルトインタイプにシェアを奪われている可能性もありますが、それよりも1世帯当たりの人数が減っていることのほうが影響が大きいのでしょう。世帯人数が少なければ大きな食器棚は要らないですからね。

食器棚メーカーもただ手をこまねいているわけではありません。家具販売店で食器棚を見ると、私が家具メーカーに勤めていた頃(約20年前)よりも格段に進化しています。価格だけを見れば高いことに変わりはありませんが、相対的に安くなっていると感じることが多いです。

ただ、正直に言ってあまり面白味はありません。パモウナ、アヤノ、エスエークラフト、松田家具など、どれも似たり寄ったりな感じになってきているからです。もっとも、使い勝手などに不便を感じているわけではないので、更なる差別化要因を見つけると言っても簡単ではないのですが。

そんな現状を打破すべくアヤノ(綾野製作所)が発売した「KEYNOTE(キーノート)」。先日見てきましたのでレビューさせていただきたいと思います。

 

アヤノ・KEYNOTE(キーノート)

キーノートが他の食器棚とどう違うのかというのは写真をご覧いただければ改めて申し上げるべくもなく。上台が箱ではなくオープンシェルフになっているのです。

アイアンのフレームが凛とした男前な雰囲気を醸し出すだけでなく、側板や扉がないことで圧迫感を軽減してくれます。従来の食器棚とは一線を画すデザインと言えるでしょう。



棚板は背板にハメ込み

上台はオープンラック風ですが、棚板は4本の支柱で支える構造ではありません。背板に溝が彫ってあり、そこに棚板をハメ込むようになっています。そのため、容易に位置を変えることが可能です。

しかしながら、この棚板は結構重いです。一方で、完全に固定されているわけではないので、下から突き上げると外れるんじゃないかと心配していしまいます。

棚板を4本の支柱で支える構造にすれば良かったんじゃないかとも思いますが、そうすると間に支柱を追加する必要があって見栄えがせず、また耐荷重の問題もあったのだと思います。このあたりは日本の多くのメーカーが抱えるジレンマですねー。

 

キーノートは冒頭の写真の組み合わせ(幅2200×奥行490×高さ2020mm+上置き)で税込50万円台になります。それでいて、上台は天板に重い家電などを並べることができるものの、棚板にはそれほど多くのモノを乗せることはできません。つまり、見た目はオシャレですけど、それほど実用的とは言えなさそうです。

しかしながら、食器は主に下台の引出しに収めるようにすれば、上台の収納量はそれほど重要ではないと思います。この価格帯に手が出る人なら設置スペースに困ることもなさそうですし、これはこれでアリなのではないでしょうか。

ただ、庶民の私としては、上台がオープンシェルフでもっと実用的な食器棚があれば良いのになーと思うところです。

関連記事

TBS系「ゲンバビト」で紹介!ニトリのユニット式食器棚「リガーレ」
2018年11月25日放送のTBS系「ゲンバビト」で紹介された、ニトリのユニット式キッチンボード「リガーレ」。パモウナの既製品の食器棚が同価格帯で購入できることを考えれば決して安いとは言えません。しかしながらスライドレールにはヘティヒを使うなど、品質は十分です。
食器棚の扉がガタガタで精密じゃない!「unico(ウニコ)」の家具
「unico(ウニコ)」はもともと精密機械の製造販売をおこなっていたミサワが運営するライフスタイルショップ。割りと体裁は良いですが食器棚の扉のラインが揃わずガタガタの印象。それでも売れるというのは、現在の家具業界がいかに消費者の求めているものとギャップがあるという証拠でしょう。
食器棚も「引出し」が命!パモウナの食器棚が「10年保証」を謳える2つの理由
お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。 ⇒ ”キッチンの収納家具は◯◯が重要!パモウナのキッチン収納がおすすめの理由” 今回のカタソの記事の元となる質問...
この5年間でダイニングセットの売上は3割近く伸びるも食器棚は2割減
家具新聞(2016年4月6日号)に掲載されていた木製家具2015年生産出荷統計に関する記事が興味深かったので、私なりに分析してみました。その結果、2011年から2015年までの5年間で、ダイニングセットの売上は3割近く伸びる一方、食器棚は2...
収納グッズ・家具キッチン
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント