女性の活躍が叫ばれる中、トイレの改善を提唱してひんしゅくを買った事案がありました。個人的には決して否定的ではなく、そういう視点も必要なんじゃないかなと思うんですけど、仕事場だけでなく家庭においても男性と女性が応分に家事をしやすい仕組み作りが大事だと考えています。
そのひとつが室内干しです。男女とも仕事から帰って来てリビングに洗濯物が干してあったら、疲れが取れるどころか逆にゲンナリしかねません。かと言って、誰も普段足を運ばないような部屋にひっそりと室内干しするというのも、家事が苦痛なものになってしまいそうです。
ですからやはり室内干しのためのスペースはしっかりと確保しておく必要がある。それが男女ともに社会に出てはたらき、ともに家事をするために必要なことのひとつではないかと思います。
室内物干しの3つのパターンそれぞれのメリット
私が思うに、室内物干しには3つのパターンがあると思います。ひとつは室内物干しを常設する方法。我が家も突っ張り式の室内物干しで常設派です。そのほかドライルームを設けるなども常設派と言えるでしょう。
このように室内物干しを常設した場合のメリットは、室内物干しをいちいち出したり片づけたりしなくて良いこと。また、適切な場所に設置しておけば家事動線をパターン化できます。さらに、十分なスペースがあればたくさんの洗濯物を干すことができます。
反対にデメリットとしては、十分なスペースが必要となること。日当たりが良い&通気が良い場所を確保する必要があり、換気もしくは除湿設備が必要になることも挙げられます。
次に、手軽に折り畳み式やキャスター付きの室内物干しを設置する方法。こちらの積水樹脂のランドリースタンド「スティック」STIK-20はシンプルなデザインで、しかも1.8kgと超軽いので移動も楽々です。
室内物干しが移動できるメリットは、雨のときなど必要なときに必要な場所に設置できる点。日当たりの良い場所、風通しの良い場所を選んで、設置できることもメリットと言えるでしょう。
反対にデメリットしては、ついつい出しっぱなしになりがちだということ。気が付いたら普段着を掛けるスペースになっていた、なんてことも多いです。
室内物干しを常設する方法と折り畳み式などの物干しを設置する方法の中間に、川口技研のホスクリーンなどを使う方法があります。必要なときに天井にホスクリーンを付けて室内干しスペースを確保。風呂場の浴室乾燥機で干すのもその一種と言えるでしょう。
こういった方法で室内干しスペースを確保するメリットは、リビングや風呂場といった生活の場に洗濯物を干すことができるので、暖房や冷房などのエネルギー効率が良いことです。また、干しっぱなしになりにくいというメリットもあります。
半面でデメリットは、リビングで干していると見た目が悪い、風呂場に干しているとお風呂に入れないといったことが起こる点です。
いずれにしても一長一短で、一概にどの方法が良いということはできません。ただ、普段の生活パターンや間取りに応じて、自ずと最適な方法は決まってくると思います。
一番良くないのは、室内干しの場所を確保しないということです。気持ち良く外にはたらきに行って、気持ち良く家事ができるようにするためには、やはり室内干しのスペースはキッチリ決めておきたいものですね。
【関連記事】
コメント