前回は100円ショップのセリアで見つけた「両面テープ式ピタッと吸着マグプレート」を紹介しました。ミニサイズながらマグネットツールバーとして、キッチン用品から工具まで壁面にくっつけることができる優れものの商品です。

ピタッと吸着マグプレートが良いのはネオジム磁石を使っているので強力にくっつくこともさることながら、両面テープが強粘着で壁面にシッカリと貼り付くという点です。また、壁面だけでなく、くっつけたいモノのほうにマグプレートを貼ることでスチール面にくっつけることも可能です。
100円ショップでネオジム磁石だけを買ってきてくっつければ同様のことが実現可能なのですが、いかんせん小さなネオジム磁石をくっつけるのが難しい。私もこれまで接着剤やグルーガンを使ってネオジム磁石をくっつけたりしましたけど、だいたい1年経たずに外れてしまうのです。
そういうこともあって、今回、ピタッと吸着マグプレートを購入した際に、その横に陳列されていた商品もついでに試してみることにしました。
※価格および仕様はすべて2022/07/19現在
貼って浮かせる!マグネットキット
JANコード | 4984831054363 |
---|---|
メーカー | ショーエイコーポレーション |
サイズ | ステンレスシート:直径40mm ネオジム磁石:直径10mm 厚さ1.8mm アクリル系粘着剤:直径10mm PVCシール直径30mm |
材質 | ステンレス、ネオジム磁石、アクリル系粘着剤、PVC |
耐荷重 | 100g |
製造国 | 中国 |
税込価格 | 110円 |
今回ご紹介するのはショーエイコーポレーションの「貼って浮かせる!マグネットキット」という商品。歯磨き用のプラコップや印鑑、鍵、ペンなどの小物に磁石を貼り付けて、天面や壁面にくっつけられるようにするというものです。
1~2ヶ月ほど前からセリアの店頭に並んでいることは気付いていましたが、使い物になるか怪しいと思って購入を見送っていました。
入っているのは4つのパーツ
こちらのマグネットキットには4つのパーツが入っています。まず天面や壁面に貼るためのステンレスシート。保護用の青いフィルムが貼られていますが、めくれば銀色です。
そして、対象物に貼り付けるネオジム磁石と、そのためのアクリル両面粘着剤。最後に、粘着剤では十分に貼り付けられない場合に使用するPVC製の透明シールです。
コップの裏にネオジム磁石を貼り付ける
さっそく使ってみましょう。まずはコップ(レック「歯ブラシが立てられるコップ」)の裏面にネオジム磁石をアクリル両面粘着剤で貼り付けます。
コップを浮かせて収納できた
洗面化粧台のトレーの底面下側にステンレスシートを貼り、そこに先ほどのコップをくっつけると、キャッチコピーの通り、プラコップを浮かせて収納することができました。
ちなみに、コップの重量は91g。耐荷重100gの範囲内です。
比較的すぐに磁石が外れてしまった
しかし、コップを何度かくっつけたり外しているうちに、磁石が取れてしまいました。
まあ、そうなりますわな。かようにネオジム磁石を接着するというのは簡単なことではないのです。
透明シールで強力に磁石を接着
そこで、付属のPVC製の透明テープでネオジム磁石を覆うように上から貼りました。
これならちょっとやそっとのことでは磁石は外れません。おまけに、ネオジム磁石はフェライト磁石と違ってサビますから、その予防にも役立ちます。
なるほど、小さなネオジム磁石もこうやってPVC製のテープで上から覆うように貼ってやれば外れないんですね。おまけにサビの予防にもなって一石二鳥。仮にテープが剥がれても貼り直すのは簡単です。
PVC製のテープと言えば、いわゆるビニールテープです。こちらの商品に付属しているのは一般的なビニールテープよりずっと薄くてOPPテープのような質感。私が常用している3MスコッチのOPPテープはアクリル系粘着剤を塗布しており変質が少ないので、ネオジム磁石を貼り付けるときはこれを使えば良さそうです。
今回の検証を通じて、図らずもネオジム磁石の接着方法を学ぶことができました。既存のスチール面に何かを磁石でくっつけたいときは、100円ショップで数個入りのネオジム磁石を買ってきて、OPPテープなどで固定すればよりコスパが良いと思います。
一方で、木部など非スチール面に磁石でくっつけたいときは、ステンレス板などもセットになっている今回ご紹介したこちらの商品がオススメと言えましょう。
関連記事




コメント