ダイソーなど100均ではダメ!?布団圧縮袋の使い方のコツとオススメの布団圧縮袋

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

布団圧縮袋・イメージ

かさばる布団を押入に収納するのに便利なのが布団圧縮袋です。たまに「ダイソーなど100円均一で買った布団圧縮袋ではダメですか?」と聞かれることがありますが、私が検証した結果ではダイソーで買ったものでもちゃんと圧縮することはできます

ただし、そもそも100円均一の圧縮袋は一般的に薄いので、耐久性はやや低いです。また、一般的に100円ショップで扱っている圧縮袋のサイズは毛布用が最大で、敷布団が入るサイズのものは見たことがありません。ですから基本的には、100円均一で圧縮袋を買うのなら毛布か衣類用と考えておいたほうが良いでしょう。

とは言え、「100円ショップで買ったものだから元に戻った」などと言うのは早計です。サイズが合っていないのは論外として、耐久性が高くても間違った使い方をすれば割と簡単に破れてしまいます。他にも色々と誤解が多いと感じることが多いので、今回は誤解を払しょくしつつ、正しい布団圧縮袋の使い方をレクチャーしたいと思います。

 

布団圧縮袋にまつわる誤解

ふとん屋さんに「圧縮なんかしちゃダメだ!」と言われた

ふわふわの布団・イメージ

たぶん私がふとん屋さんでも同じことを言うと思います。布団を圧縮する必要がなければ圧縮しないほうが良いです。それは布団を圧縮すると繊維が元に戻らない可能性が少なからずあるからです。また、あくまで可能性の話ですが、湿気を帯びたまま布団を圧縮するとカビが生える可能性があります。ふとん屋さんだったら、布団は大切に扱って欲しいと願うのは当たり前でしょう。

でも、消費者は収納スペースを有効に使いたいから圧縮したいと考えるわけです。圧縮すると数%くらいは復元しないかもしれませんが、一目瞭然に戻らないということはありません。その可能性を自覚していれば圧縮してコンパクトにするというメリットを優先しても良いんじゃないかと思います。ちなみに我が家では圧縮して布団がへたばったという印象はまったくありませんが、そこそこ高級な羽毛布団だけは圧縮せずに布団袋に収納しています。

また、湿気を帯びたまま圧縮すればカビが生える可能性は確かにありますが、布団をそのまま収納しても湿気を帯びてカビが生える可能性はあります。むしろ、圧縮しないほうが湿気を帯びたり虫に食われる可能性は高いと私は考えています。

布団圧縮袋は使い捨て?

布団圧縮袋は繰り返し使用できます。ただし、扱い方にもよります。やはり100均よりも高価なもののほうが袋に厚みがあり、丁寧に扱えば破れにくくて繰り返し使える可能性が高いです。

そういう意味では、「100均だからすぐにダメになった」と言うのも一理あるかもしれません。

布団圧縮袋の使い方のコツ

丈夫な布団圧縮袋を使うことも大事なポイントですが、そもそも布団圧縮袋で失敗しないためにはいくつか使い方のコツがあります。

  • チャックの内側を固く絞った濡れ雑巾で拭く
  • バルブ式でないものの場合はチャックを閉じる手順に注意
  • 圧縮しすぎないようにする(1/3程度が目安)
  • 圧縮した布団は丁寧に扱う
  • 羽毛布団は羽毛布団専用のものを使用する

チャックの内側を固く絞った濡れ雑巾で拭く

衣類圧縮袋の取扱説明書

これは布団圧縮袋の取扱説明書に書いてあることが多いのですが、固く絞った濡れ雑巾や乾いた雑巾で圧縮袋のチャックの内側を拭いてください。これにより密着度が増し、空気が侵入して元に戻る可能性が大幅に減ります。

ちなみに私の場合は固く絞った濡れ雑巾を使います。そのほうが確実に異物を取り除けると感じるからです。

バルブ式でないものの場合はチャックを閉じる手順に注意

最近はチャックのみの布団圧縮袋よりもバルブ付きのものが増えました。ただ、バルブ式のほうが初めてでも圧縮をスムーズにできるものの、バルブ式のほうが圧縮する性能が優れているというわけではありません。バルブ付きのものもそうでないものも基本的な性能は同じです。

チャック式の場合は、(1)濡れ雑巾でチャックの内側を拭いてから一旦すべて閉じ・・・・・・・、(2)掃除機の先を通す部分だけチャックを開け、(3)吸引が完了したらチャックをすべて閉じる、という手順となります。あらかじめ掃除機の先を通すところを残して閉じ、吸引後に初めてすべて閉じるという手順はNGなのです。これはチャックをスライダーで閉じる際に素材が伸びてしまってキッチリと閉じないことがあるためです。ですからチャックは一旦すべて閉じるようにしましょう。

圧縮しすぎないようにする(1/3程度が目安)

注意書きが別紙で同封されている

カチカチに圧縮できると気持ちが良いのですが、そうすると袋が張りつめて破れやすくなります。グニャッと曲がる程度、かさが約1/3になるくらいに圧縮するようにしましょう。特にこれは重要なポイントです。

最近は、これが正しく圧縮する最大のコツではないのかなと思っています。

圧縮した布団は丁寧に扱う

布団圧縮袋は意外とデリケートです。圧縮した布団は大きいので、ついつい畳の上を引きずったり、押入の建具にぶつけてしまったりしますが、そうすると袋に穴が開いてしまって空気が侵入し、元に戻ってしまう可能性があります。頑張ってしっかりと持ち上げて、周りにぶつけないようにそっと押入の中に収納するようにしましょう。もちろん取り出すときも丁寧に扱いましょう。

羽毛布団は羽毛布団専用のものを使用する

布団圧縮袋によってはダウン70~90%以上であれば羽毛布団もOKと書いてあることが多いのです。しかし、肝心の羽毛布団の品質表示が正確でない場合が多く、フェザーが多く含まれる場合には、圧縮袋を内側から軸羽根が突き破ってしまう場合があります。

その場合、圧縮袋が悪かったのか、扱い方が悪かったのか、羽毛布団の品質表示が正しくなかったのか、原因がよく分かりません。羽毛布団専用と表示された圧縮袋を使用するか、手で押し込むタイプなどを使うのが無難でしょう。

 

オススメの布団圧縮袋

基本的には、2枚で600円くらいの布団圧縮袋であれば、丁寧に扱えばどれでも大丈夫だと思います。ただ、私はガサツな人間ですので(苦笑) 、絶対に安心して使えるというのは上写真のようなボックス状の袋に収めるタイプの圧縮袋です。ボックスに入っているので圧縮袋が外側から破れる心配がなく、また仮に空気が流入してもベルトとボックスが膨らむのを抑えてくれます。ボックスの大きさが一つの目安となって、過剰に圧縮してしまう心配もありません。

同様のものを我が家でも使用していますが、今までのところ問題なく繰り返し使用できています。箱状になっているので積み重ねやすく、見た目が悪くならないのも良いですね。またこれなら、引越の際もそのまま運べるんじゃないかと思います。

今までにいくつかのメーカー、いくつかの圧縮袋を試してきましたが、布団の圧縮に慣れているはずの私でも1回の使用でダメになってしまった圧縮袋もあります。だから現時点で自信を持ってオススメできるのはこちらのボックスタイプだけですね。

あと、丈夫な圧縮袋を選ぶことも大切ですが、とにかく圧縮しすぎないように気を付けることが使用上の最大のコツだと思います。圧縮袋は正しく使えば本当に便利なので、是非ご活用ください。

100円ショップの布団圧縮袋を比較してみました

ダイソーvsセリアvsキャンドゥ 100均の布団圧縮袋を比較してみた
100円ショップ大手3社、ダイソー、セリア、キャンドゥの、布団圧縮袋を比較してみました。いずれも袋の厚みやスライダーのスムーズさに大差はなく、正しい使い方をすれば24時間以上経過しても膨らむことはありませんでした。ただし、ホームセンターで売られているものに比べると薄いので破れる可能性は高いです。

ホームセンター各社の布団圧縮袋の価格を比較してみました

ホームセンター各社の敷布団サイズの布団圧縮袋の価格を比較してみました
ホームセンター各社の敷布団サイズの布団圧縮袋の価格を比較してみました。バルブ無しではDCMがもっとも安くて税込657円。バルブ有りではコメリが最安で同798円となりました。amazonでは同545円が最安です。

関連記事

圧縮袋なんてどれも同じ…じゃない!変わり種の衣類&布団圧縮袋を集めてみた
「圧縮袋」なんてどれも同じだと思っていませんか?変わり種の衣類&布団圧縮袋は色々あります。圧縮袋の中に仕切りが設けられていて2室に分かれているものや、銀で抗菌されたもの、掃除機不要のポンプ付きのもの、スライド式ジッパー付きのものもあります。
一人暮らしや羽毛布団の収納にオススメ!掃除機不要の布団圧縮袋&布団袋
一人暮らしや羽毛布団の収納にオススメ!掃除機不要の布団圧縮袋&布団袋を紹介します。手で空気を押し出すタイプ、内部のパネルで押し込むタイプ、補強入りの収納袋、クッション代わりになるものもあります。
毛布がニャンコのぬいぐるみに!「ふとんdeクッション」買ってみた
オリエントの「ふとんdeクッション ぶち&とら」を買ってみました♡シングルサイズの毛布なら2枚、羽毛布団なら1枚を収納可能。猫のぬいぐるみみたいで、くそかわいいです。
【収納の問題です】布団圧縮袋の使い方として正しいものを選んで答えなさい
収納の問題 布団圧縮袋の使い方として正しいものを以下の3つの選択肢から選んで答えなさい。 密閉性を高めるために、雑巾でチャック部分を拭いてから圧縮した 収納スペース節約のために、圧縮してカチカチにした布団を立てて収納し...

コメント