”オトコたちの家事を楽しくするwebマガジン”「家men」に収納マンの新しい記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回は洗面脱衣所の収納ということで、3つのデッドスペースの活用に触れました。そこで使用した写真はいずれも我が家で、カラーボード(化粧棚板)を使ってDIYしたものばかりです。
洗面化粧台の下台と洗濯機上はカラーボードをカットして設置しただけに近いので簡単ですが、洗濯機と洗面化粧台の横のすき間家具はそれなりに手間が掛かっています。これは、すき間なくすき間を活用するためですが、既製品を購入するのに比べると割高感が出る場合があるのであまりオススメの方法とは言えません。
収納は頑張ってDIYするよりも既製品を買ってきたほうが合理的です。そんなわけで今回は、洗面脱衣所に置くのに最適なすき間家具をカタログ通販各社の取扱い品を中心にズラリと紹介したいと思います。
オープンタイプ
ディノス・156タイプから選べる頑丈すき間ワゴン
まずは最近テレビCMで紹介されているディノス家具の「組立不要!52サイズ・3色の156タイプから選べる頑丈すき間ワゴン」。もう10年以上続く定番商品だと思うんですけど、未だによく売れるのか、他に売れる商品がないという感じでしょうか。
ともあれ、幅は10〜35cmまで1cm刻みで26サイズ、奥行は45cmと55cmの2サイズ、色はホワイト、ブラウン、ダークブラウンの3色展開で156タイプから選べるというのは買い求めやすいのは間違いないです。また、オープンタイプ&キャスター付きでモノの出し入れが容易なうえに、可動棚は1cmピッチで調整可能ということで、使い勝手が良いことは間違いありません。
ベルメゾン・目隠しカーテンバー付き隙間ラック
お次はベルメゾンの「目隠しカーテンバー付き隙間ラック」。これは変わってますね。正面と側面の2方向を付属のカーテンで隠せるようになっています。アイアン調で下2段はメッシュバスケットになっているというのもユニークです。幅22cmと32cmの2サイズ。
ベルメゾン・バスケット付き隙間ラック
今度もベルメゾンで「バスケット付き隙間ラック」。最下段にキャンバス地風の脱衣カゴが付くというのがオリジナリティ溢れるところです。幅は25.5cm、30.5cm、35.5cmの3サイズ。
コンビネーションタイプ
ディノス・取り出しやすいオープンすき間収納庫
ここからは上段が棚で下段が引出しのコンビネーションタイプを紹介します。まずはディノスの「取り出しやすいオープンすき間収納庫」。すき間家具の定番商品で、使い勝手も良いと思います。やっぱり棚だけでなく引出しもあったほうが小物を収納しやすいですし、棚もあったほうが化粧ボトルなどを手に取りやすいからです。
なおこちらは上下分割して並べて置くことも可能。幅は12~30cmまで5サイズ。
ベルメゾン・オープンラック付きランドリ-チェスト
ベルメゾンの「オープンラック付きランドリ-チェスト」はその名の通り、上段が2方向から取り出せるオープンラックになっています。それでいて棚板は固定ではなく1.5cmピッチで可動できるという優れもの。洗濯機パンを跨ぐことができるようにもなっています。幅は20cm、25cm、30cmの3サイズ。
ディノス・スライドテーブル付きサイドオープンすき間ラック
ディノスの「スライドテーブル付きサイドオープンすき間ラック」もその名の通りなんですけど、スライドテーブルが付いているのでちょっとモノを置く場所を確保したいときに便利です。幅は15~30cmまで4サイズ。
ディノス・ミラー付きサニタリーすき間収納
これは斬新。ディノスの「ミラー付きサニタリーすき間収納」は上台の側面に鏡を貼った片引き戸になっています。片引き戸は棚の半分だけを覆っているので、出し入れも比較的しやすく、半分だけ隠してしまうことも可能という寸法です。幅は15~30cmまで4サイズ。
ディノス・充電できるすき間収納庫
ディノスの「充電できるすき間収納庫」は上台扉内にコンセントが付いており、電動歯ブラシや電気シェーバーを充電するのに便利です。熱がこもる危険性はないものかという心配はありますが。幅27.5cm、30cm、32.5cmと、珍しいサイズラインナップです。
ディノス・光沢仕上げ扉付きすき間収納庫ハイタイプ
ディノスの「光沢仕上げ扉付きすき間収納庫ハイタイプ」は、意外と少ないピアノ式のすき間家具です。上台の奥行が浅く、下台の天板が広いので、補助スペースとして使いやすいでしょう。見た目の圧迫感も少なくて良いし、上台の奥まで手が届きやすいというメリットもあります。幅は15~30cmまで4サイズ。
フジイ・すきまくんスリムタイプ
フジイの「すきまくんスリムタイプ」なら、幅1cm単位でオーダー可能。さらに、下台は扉か引出しが選べて、扉も鏡やアクリル扉などが選べ、取っ手も選べて、カラーも選べます。国産最強のすき間家具と言っても過言ではないでしょう。
ハイチェストタイプ
ディノス・サイズが選べる多段すき間チェスト・ハイタイプ
すき間家具の引出しってスライドレールが付いていない安っぽいものがほとんどです。しかし、ディノスの「サイズが選べる多段すき間チェスト・ハイタイプ」は日本製ということもあってか、金属製のスライドレールが付いており、スムーズな開閉が期待できます。
ただし、IKEAの殺人チェストのように一気に倒れてくる危険性もあるので、必ず壁に固定しなければなりません。幅は15~30cmまで4サイズ。
ディノス・Nelia/ネリア ラタン調すき間ランドリーチェスト ハイ
木製のすき間家具の場合、引出しはどうしても内寸が小さくなってしまって、期待したほど収納できません。その点、ディノスの「Nelia/ネリア ラタン調すき間ランドリーチェスト ハイ」ならフレームもバスケットも厚みが薄いので、実質的にたくさん収納できます。バスケットを取り外して持ち運ぶことができるのも便利ですね。幅17cmと25cmの2サイズ。
絞り込めなくて結局12アイテムも紹介してしまいましたが、気になる商品はあったでしょうか。昔と比べて変わり映えしない印象のものも多いですが、半分くらいは目新しい機能を備えている感じですね。
今回はちょっとディノスに偏ってしまった感じですけど、選択肢は他にもたくさんありますので、是非ニーズに合ったものを選んでいただければと思います。
【関連記事】
コメント
収納マン様、残暑お見舞い申し上げます。
うちの洗面所は洗濯機ホースの関係で奥行35cm、幅25cmしか確保できません。
今置いてあるケースはその点はクリアしてますが、外側がデコボコで埃はたまるし、引き出しの深さが一定で収納効率も悪いのですが(もう少し引き出しが浅いといいのですが)、代わりとなるものが見つかりません。
日本三毛猫さま
おひさしぶりです^^
毎日暑いですねー。ここ数日はちょっとマシですけど。
さて、幅25×奥行35cmというのは微妙に難しい寸法ですねー。
おそらく材質はポリプロピレン製が理想ということだと思いますが、ポリプロピレン製だとほとんど奥行は40cm以上ですし、幅は20cm以下と30cm以上に分かれてしまいますから。
一番近いところで、サンカの「squ+ コレクトケース スリム」くらいしか思い当たりませんねー。
収納マン様
先日はメタルラックとロールスクリーンの取付に関してアドバイスありがとうございました。
本日、事務机についてご相談いたします
現在よくあるスチールの事務机を使用しております
会社の引っ越しを期に、温かみのある落ち着いた木の机に変えようと考えております。
10年~15年使用するつもりでおりますのでそこそこの予算は取りたいと思います。
L字に組めて、1台はパソコン用、90度横を向いて別の事務作業ができるタイプが理想です。その際、組んだ机の接地面の足が邪魔にならないように1本取りはずせるとベストです。
カリモクさんのユーティリティというシリーズがかなりいい感じだったのですが、
デスク+配線ボックス(パソコン用)に対してL字にデスク(事務作業用)を組ませると、きれいなL字にならずデッドスペースができ、使い勝手が悪く決めきれません。
家具屋さんの話では配線ボックスが同シリーズにも関わらず、新しい商品なので対応しきれていないようです。
どちらかイメージに合うメーカーはありますでしょうか?
希望サイズとしてはW90×D60(パソコン用)に対してL字にW110~120×D45位のデスクをL字に組ませて横を向いた際50~60の事務作業スペースを確保したいと思っています。
ただしこのサイズに固執はしておりません。
※カリモクさんでは希望サイズなかったのでW110×D20(配線ボックス)+デスクW110×D45に対しL字にW120×D45(事務作業用)で検討いたしました
どうぞよろしくお願いいたします。
hiroさま
L型デスクで配線ボックス付きとなると、基本的にイトーキ、オカムラ、コクヨなどのオフィス家具メーカーや、バルバーニ(旧・ビクターインテリア)やガラージなどのSOHO向け家具メーカーになるでしょうね。
いずれも化粧合板が基本で、天然木ではありませんが。
カリモク家具のユーティリティは廃番のはずなので、おそらくユーティリティプラスのことだと思うんですけど、天板下に配線トレイではなくて配線ボックスを置くかたちとなっているのは、おそらく天板構造の問題があるんだと思います。
スチールとの組み合わせであれば配線トレイを天板下に取り付け可能ですが、天然木突板を使った合板では配線トレイを取り付けられる内部構造を実現しにくかったり、強度の問題があるのだと思います。
天然木を使っており、配線トレイの付いたデスクやL型デスクというのはいくつもあるんですが、その両方を備えたデスクというのは残念ながら見つけることができませんでした。
別注もしくはDIYで対応するのが良いかもしれません。
配線トレイをデスクではなく壁に取り付けてしまうというのも方法だと思います。
収納マン様
早速ご返答ありがとうございます
ご指摘の通り カリモクのユーティリティプラスでした。たまたま島忠にこちらのシリーズの一部が展示してあったので、カリモクのショールームへ行って見てきました。
配線ボックスとデスクのセットを新商品と案内され、組み合わせが効いてなかなか良かったのでこちらをベースにL型デスクプランをあれこれ模索し始めました。
優先なのはL型デスクで、仕事がしやすいほうが良いので再度考えてみます。
天然木でL型デスクのおすすめがあれば、 教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
hiroさま
ほかに天然木のL型デスクと言うと、以下のようなものが候補に挙がります。
(いずれも配線トレイなどはありません)
・浜本工芸…No.6000デスクユニット
・堀田木工所…ゲートデスク
ゲートデスクはサイズオーダーが可能です。
島忠ホームズなら取扱いがあるはずですが、ほかは分かりません。
(カタログ外商品なのですべての店で取り扱っているわけではないため)
天然木のL型デスクと言えばユーティリティプラスというのが定番になっており、需要も少ないことから他の選択肢も少ないのが現状です。
サイズの面から言っても、やはりユーティリティプラスが無難かもしれません。