【部屋を広く見せる簡単な方法】収納家具を脚付きのものに変えるだけでOK!

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

以前にも部屋を広く見せる方法についてはいくつか紹介したことがありました。

背の高い家具は圧迫感が強い!?インテリアの常識を覆す収納レイアウト&カラーコーディネート術
「背の高い家具は圧迫感が強い」と言われますが、果たして本当にそうでしょうか?むしろ背の低い家具を並べたほうが圧迫感が強くなる場合があります。インテリアの常識を覆す収納レイアウト&カラーコーディネート術を紹介しましょう。
部屋が「オシャレ」で「広く」なる!シェードや木製ブラインドを使う3つのメリット
ウィンドウ・トリートメント(窓装飾)として一般的なのはカーテンです。それに対して、シェードやブラインドはあまり一般的とは言えません。カーテンは合理的な理由で支持されており、一般的に普及しているからです。 カーテンが支持される合理的な理由 既...
部屋が「広く」、身支度の「時短」にも!ウォールミラーを取り付けてみよう
前回はシェードや木製ブラインドを使うことで部屋を広く見せるテクニックを紹介しました。今回はそれに似たテクニックで、ウォールミラーを使う方法を紹介したいと思います。 姿見を床に置くのではなく壁に取り付けると、設置スペースが不要でそれだけでも部...

部屋を広く見せるにはいろんな方法がありますが、やっぱり基本は床を見せることです。散らかさずに片づけることもは言うまでもなく、延長コードも床に転がさないほうが良いです。また、背の低い家具をいくつも置くよりは、背の高い家具にまとめてしまったほうが良いです。

それ以外にも、実は収納家具を脚付きのものに変えるだけでも部屋を広く見せることができるのです。

※この記事は2015年9月26日時点の情報に基づいています(2023年6月14日一部更新)

 

脚付きでないローボードを置いた場合

脚付きでないローボードを置いた場合

まずは脚付きでない、普通に台輪のあるローボードを置いた状態をご確認ください。当然、ローボードの下の床は見えない状態です。

 

脚付きのローボードを置いた場合

脚付きのローボードを置いた場合

続いて、ローボードを脚付きのものに変えた状態。

比べてみれば一目瞭然だと思います。もちろん、家具そのものの幅×奥行×高さは同じです。収納量自体は脚付きでないローボードのほうが多くなりますが、脚付きのローボードを置いたほうが部屋は広く見えるのです。これはもちろん、ローボードだけでなく、ミドルボードでもハイボードでもまったく同じことが言えます。

 

なぜ収納家具を脚付きにすると部屋が広く見えるのか?

収納家具を脚付きにすると部屋が広く見える理由は、脚付きにしたほうが床の見えている面積が多くなるからです。床は見えている部分が多くなればなるほど広く見え、逆に見えていない部分が多いほど狭く感じるのです。

もちろん、脚付きの収納家具は良いことばかりではありません。前述の通り同じ体積でも収納量は減りますし、ホコリが入り込んで掃除がしにくくなる場合もあります。

もっとも、最近はむしろロボット掃除機が入り込めて便利というメリットも生まれています。脚付きの収納家具だと部屋を広く見せることができるということを念頭に置いて、最適な家具を選んでいただければと思います。

関連記事

国産なのに激安!ナフコ×岡製作所「TVボード・スクエア180丸WN」
ナフコ21スタイルで「TVボード・スクエア180丸WN」を購入しました。製造は九州・大川の岡製作所。国産のローボードで表面材はウォールナット、幅は180cm、丸脚付きと、私のイメージにピッタリでした。しかも激安!普通ならベトナム製か国産ならプリント紙になるところです。
無印良品とニトリとイケアのTVボードを比較してみた結果
無印良品「木製AVラック・幅110cm」、ニトリ「ローボード(フィルンMBR)」、イケア「BESTÅ(ベストー)テレビ台 引き出し付き」、各社のTVボードを比較してみた結果について。冷静に分析してみると、意外と無印良品がコスパに優れていることが判明しました。
ニトリの「Nクリック」にTVローボード登場→完成品を買ってきた方が良い
ニトリのNクリックシリーズに新しく追加されたTVローボードは決して悪くはないものの、組み立てが期待したほど楽ではない上に、価格が安くなくて、これなら完成品を買ったほうが良いと思いました。リニューアルしたチェストやシェルフもイマイチでテコ入れとしては不十分です。
誤解してた!ロボット掃除機があればもう人間が掃除する必要ないじゃない
ECOVACS(エコバックス)の「DEEBOT OZMO T8(ディーボット・オズモ・ティーエイト)」というロボット掃除機を買いました。どうせそんなにキレイにならないし、何度もヘルプを求められると思っていたのですが、むしろ私が掃除するよりも上手でした。おまけに水拭きもできて、クイックルワイパーはもう必要ないとすら思いましたよ。
収納グッズ・家具インテリアリビングダイニング
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント