スポンサーリンク

これマジで使える!無印良品の「インテリアシミュレーター」

先日、無印良品のネットストアを見ていて、「インテリアシミュレーター」の存在に気づきました。

現在も提供している「ユニットシェルフシミュレーター」を始め、今までにも無印良品の商品を家具を配置できるブラウザベースのソフトがあったので、私はてっきりそれだと思い込んでいました。しかし、それとは別物だったようで、しかも随分前(2013年頃?)から提供開始されていたみたいです。

私と同様に気付いていなかった人も多いようでネット上での情報も少なく、遅ればせながら試してみることにしました。

2020/03/14追記:無印良品は2020年1月18日にオンラインショップを再開すると同時に、インテリアシミュレーターのサービス終了を発表しました。しかしながら、2019年12月27日にログイン機能がなくなったものの、今のところシミュレーターの機能は使うことができます。

 

インテリアシミュレーター開始

無印良品のインテリアシミュレーター開始画面

※無印良品インテリアシミュレーター・スクリーンショット(以下同)

無印良品のインテリアシミュレーターはまず、部屋の形を指定するところからスタートします。テンプレートから形を選ぶこともできますし、自分で線を引いて部屋を作成することもできます。

なお、2部屋以上の部屋を同時に作成することはできないようです。あくまでも1部屋内に無印良品の家具をレイアウトした場合のシミュレーションをおこなうためのソフトということですね。

部屋の間取り図を作成

部屋の間取り図を作成

部屋の形を指定したら、リサイズなどをしたうえで、窓やドアなどの建具を配置します。

 

建具の色やハンドルなどを変更できる

建具の色やハンドルなどを変更できる

「床材を選択する」ところから白黒だった画面がカラーに変わり、建具の色などの詳細を指定できます。窓の外の風景やドアノブの形状まで選べるとは芸が細かいですね。

 

家具などを配置する

家具などを配置する

次に、主に無印良品で扱われている家具やファブリックを配置します。

 

3Dビューは美しく芸が細かい

3Dビューは芸が細かい

3Dビューに切り替えると、かなりリアルに雰囲気を掴むことができます。カーテンをクリックすれば景色を見ることができたり、クローゼットの折れ戸をクリックすれば扉がガシャンと開きます。これは楽しい(笑)

 

ユニットシェルフに収納することもできる

ユニットシェルフに収納することもできる

家具に小物を立体的に配置することもできます。たとえばステンレスユニットシェルフの棚板にポリプロピレン収納を乗せたい場合は、いったん2Dビューで適当な場所にポリプロピレン収納を配置し、3Dビューに切り替えてからポリプロピレン収納をダブルクリックして上下または前後左右に移動させます。

 

小物サンプルの設置も可能

小物サンプルの設置も可能

無印良品で扱っていない商品もレイアウト可能です。人物を配置すればより明確に等身大のイメージを掴むことができます。

 

そのままネットで購入することも可能

買い物リストを作成したりそのまま購入することも可能

レイアウトのシミュレーションが完成し、一式を無印良品で揃えたいと思った場合は、リストを印刷したり、そのままネットストアで購入することもできます。まあこれは無印良品が提供しているわけですから当然ですし、ユーザーにとっても便利と言えるでしょう。

 

ここまで使って気づきました。以前に紹介したカリモク家具の3Dシミュレーターに酷似しているということに。

「これはいったい…?」と思ったら、どうもこれらのシミュレーションソフトを開発している会社が同じようですね。リビングスタイルという会社が開発しており、カリモク家具だけでなく、ベルーナ、ディノス・セシールなども同じ3Dシミュレーターを採用していて、島忠ホームズのアプリもこの会社が開発したそうです。

それはともかく、無印良品のインテリアシミュレーターは実に楽しいです。ほとんど知っている商品ばかりなので、あれもこれもと夢中になってしまいます(笑)

で、夢中になって家具をレイアウトしている最中にマウスのバックボタンを押してしまい、それまで作成したデータが一瞬にして消えてしまうという悲劇が何度も繰り返されました(泣)

その点にさえ気を付ければ、無印良品のインテリアシミュレーターはとても使えると思います。一般的なインテリアシミュレーターはちょっと非現実的というか、実際に家の中にありそうなエレメントが用意されていなくて、絵に描いた餅のようになってしまいがちです。しかし、無印良品のインテリアシミュレーターなら、お馴染みの生活用品を配置できるので、リアリティーがありますし、すぐにでも実現できる青写真を描くことができます。

これはマジで使えると思うので、皆さんにも是非お使いいただければと思います。

無印良品・インテリアシミュレーター

2022/11/10追記:当記事に「インテリア シュミレーション ニトリ」というキーワードでの流入が多いので補足しておきます。現在のところ、ニトリで導入されている無印良品同様のインテリアシミュレーションソフトは店頭でのみ導入されており、一般ユーザーがパソコン等で利用することはできません。現在、一般ユーザーが利用可能なニトリのシミュレーションアプリは下記の「RoomCo AR」と、ブラウザ版の「お部屋deコーディネート」の2つです。
「IKEA Place」より使いやすい!「RoomCo AR/カリモクAR」試してみた
「RoomCo AR/カリモクAR」を試してみました。「IKEA Place」と比較してストレスなく家具の配置を3Dシミュレーションでき、ユーザビリティーも高いと思います。また、日本の住宅に適したサイズ感の家具が豊富で、張地も変えられるなど、より現実的なシミュレーションが可能です。カリモク家具だけでなく、無印良品、IDEE、KEYUCA、unico、モモナチュラル、フランフラン、IDC大塚家具、リビングハウス、ディノス、ニトリ、島忠ホームズ、カインズなども対応。
ニトリからインテリアシミュレーターが登場するも「コレジャナイ」感が…
ニトリが「着せ替えシミュレーション【お部屋deコーディネート】」というブラウザベースで使えるインテリアシミュレーターの提供を開始しました。しかしながら、家具は選べず、ただ内装とファブリックなどの色や柄を選べるだけ。しかもリビングルームとベッドルームだけです。

関連記事

大人のハッピーホームデザイナー!カリモク家具の3Dシミュレーターが簡単&便利&楽しい
総合家具メーカー最大手のカリモク家具が先月から「3Dシミュレーター」を公開しています。こういうサービスは十分なブランド力を持った家具メーカーならありがちなものです。また、3Dマイホームデザイナーなどの一般向けの間取りシミュレーションソフトに...
IKEAよりスゴイ!?島忠ホームズの3Dインテリアアプリ「シマホAR」
以前から島忠ホームズの店頭で見て、「シマホAR」なる3Dインテリアシミュレーションアプリの存在は知っておりました。でも、以前にIKEA(イケア)の同様のARを試してみたところ、なかなかうまく配置できなかったので、変に期待することなくスルーし...
PCブラウザ版提供開始!Houzzの新機能「Sketch(スケッチ)」を使ってみた
住まいに関する世界最大のプラットフォーム「Houzz(ハウズ)」が「Sketch(スケッチ)」のPCブラウザ版の提供を開始しました。 Houzzのスケッチは、もともとスマホやタブレット用のアプリとして提供されていた機能で、Houzz上...
背の高い家具は圧迫感が強い!?インテリアの常識を覆す収納レイアウト&カラーコーディネート術
「背の高い家具は圧迫感が強い」と言われますが、果たして本当にそうでしょうか?むしろ背の低い家具を並べたほうが圧迫感が強くなる場合があります。インテリアの常識を覆す収納レイアウト&カラーコーディネート術を紹介しましょう。
インテリア住宅・リフォーム・引越し無印良品
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント