防虫剤「ムシューダ」リニューアルで判明!クローゼット60cm幅で1個が目安

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

皆さんは洋服の保管に防虫剤を使っていますか?

私は衣替えをしないということもあって、これまで防虫剤を買ったことがありませんでした。しかし、久しぶりに着ようと思って手に取ったセーターが虫に食われていたことに気づいて初めて防虫剤を買いました。防虫剤って、やっぱり必要なんですねー。

でも、とりあえず防虫剤を置いておけば大丈夫と安心してしまっていないでしょうか。少なくとも私はそんな感じで、とりあえずワードローブのパイプハンガーに1つだけ掛けていました。

 

適正使用数量が守られているのは2割弱

「ムシューダ 1年間有効 クローゼット用 3個入」の使用実態

出典:PR TIMES

しかし、そんな粗忽者は私だけではなかったようです。「ムシューダ」を製造しているエステーがおこなった調査によると、防虫剤の適正使用数量が守られているクローゼットは2割に満たないことが判明しました。

たった2割弱って。ムシューダ1個でどれくらいの洋服を害虫から守ってくれるかなんて考えていない人がほとんどっていうわけですね。

ムシューダは防虫剤です。御守りではありません!

きっと、エステーの社員の方々はそう思っていることでしょう(苦笑)



「ムシューダ」がリニューアル

エステー防虫剤「ムシューダ」がリニューアル

出典:PR TIMES

そこでこのたび、衣類を正しく害虫から守るために、ムシューダが正しい使用数量が分かりやすいパッケージと個装袋にリニューアルされました。

リニューアル前は「800Lに1個」が目安

エステー・ムシューダ・クローゼット用 2019年7月リニューアル前の取扱説明書

リニューアル前は、たとえばクローゼット用の場合、”クローゼットの大きさに合わせて800Lに対し1個を目安としてご使用ください”と書かれていました。

空間の大きさに合わせて使用するという理屈は分かります。しかし、自宅のクローゼットが何リットルかという認識を持つ人は少ないと思います。というか、私は収納のプロですけど、クローゼットをリットルという単位で見たことはありません(苦笑)

リニューアル後は「60cm幅に1個」が目安に

エステー・ムシューダ・クローゼット用 2019年7月リニューアル後

出典:PR TIMES

そこで今回のリニューアルに際しては、”60cm幅に1個の使用が目安です”という風に改められました。クローゼットの高さや奥行によっては語弊が生じるものの、こっちのほうが分かりやすくて良いと思います。

しかし、一間幅(180cm幅)のクローゼットを”標準クローゼット”と記載しているのはちょっと違和感がありますね(苦笑)田舎の戸建て住宅はともかく、都心のマンション住民からしたらまったく”標準”ではありません。

 

引き出し用などもリニューアル

エステー防虫剤「ムシューダ」がリニューアル

出典:PR TIMES

それはさておき。今回はクローゼット用だけでなく、ムシューダの関連商品の多くが同様に使用数量が分かりやすいようにリニューアルされています。引き出し・衣装ケース用も入数よりも”12段分”という文字が分かりやすくなりました。

同時に、引出しの衣類の上にムシューダが2つ並べられている状態にパッケージ写真が差し替えられています。芸が細かいというか、こんなの普通、気づきますかね?(笑)

 

ドライペットもリニューアル

エステー除湿剤「ドライペット」がリニューアル

出典:PR TIMES

ちなみに、同じくエステーの除湿剤「ドライペット」も使用シーンが分かりやすいようにパッケージがリニューアルされました。

でも、こちらはどれくらいの空間につき1個という目安はないようで、適当に置けば良いのかなという感じです。まあ、場所によって湿度が違いますからね。満タンになったらサッサと交換すれば良いということでしょう。

 

片づけが苦手な方は几帳面な方が多いので、「防虫剤って何個使えば良いの?」というような悩みが出てきがちです。その点で、今回のムシューダのリニューアルは悩む心配がなくなって良いと思います。少なくとも、適正な使用数量を促すうえで良い注意喚起になったと思います。

今年の梅雨は長雨で気温も低かったので、冬物を片づけるタイミングがうやむやになっているお宅も多いはず。防虫剤を正しく使って大切な洋服を守りたいものですね。

関連記事

「洋服を食べる虫」ってどんな!?防虫方法とヒメマルカツオブシムシについて調べてみた
「洋服を食べる虫」って一体どんな虫なのでしょうか。その正体は「ヒメマルカツオブシムシ」。その特徴や防ぎ方や注意事項などをまとめてみました。
高温多湿の時期は要注意!ダニは「気温25℃以上&湿度60%以上」で繁殖する
アース製薬が梅雨時にもっとも繁殖するダニの対策について全国の主婦600人を対象に調査を実施したところ、ダニ対策をしている人の8割が、生きたダニの駆除には効果の薄い方法を「効果的なもの」と信じて実践していたことが判明したそうです。 多くの主婦...
梅雨真っ只中!「カビが気になる場所」のトップ3は風呂・洗濯機・洗面所
エステー株式会社が、子どもを持つ既婚女性を対象に、家庭における梅雨時期の湿気・カビに関する意識調査を実施したところ、「カビが気になる場所」のトップ3は風呂・洗濯機・洗面所となったそうです。 出典:エステー カビが気になる場所トップ3はお風呂...
エステー「脱臭炭 ニオイとり紙」を靴に使ってみたけど期待ほどではなかった件
以前に雑誌『MONOQLO(モノクロ)10月号』でエステーの「脱臭炭 ニオイとり紙」というのが”激売れ脱臭剤”として紹介されていまして、気になってamazonのほしい物リストにキープしていました。 いつものごとく、安くなったら買おうとか思っ...

コメント