多用途

100円ショップ

【地雷アイテム】使えそうで使えない!オススメできない100均収納NGグッズ6選

まさに地雷アイテム!使えそうで使えない!オススメできない100均収納NGグッズを5つ紹介します。どれも一昔前は定番アイテムでしたが、最近は人気がなくなっています。使いにくいことがハッキリ分かってきたんでしょうね。
ダイソー

【神アイテム】収納のプロが買って良かったと思うダイソーの100均収納グッズ5選

神アイテム!収納のプロが買って良かったと思うダイソーの100均収納グッズを5つ紹介します。ジッパーファイル、CDケース、滑り止めシート、メタルラック6連フック、マグネット缶ケースです。
収納グッズ・家具

3COINS+plus(スリーコインズ・プラス)には意外と収納グッズがいっぱい

「3COINS+plus(スリーコインズ・プラス)」には意外と収納グッズがいっぱいあります。とは言え、300円の商品は半分くらい。1000円の商品も少なくありません。ただ、コスパで選ぶという概念はなさそうです。
スポンサーリンク
収納の考え方・手順

リビングに置く棚は扉付きにすべき?収納はオープンに見せることが理想

リビングに置く棚を扉付きにするかオープンラックにするかというご相談は多いです。もしご相談者が出したモノを戻すのが面倒臭いと感じるようであれば、私は扉なしのオープンラックをオススメするようにしています。モノを出したり戻したりするだけでも面倒な...
収納グッズ・家具

これは使える!メタルラックのオプションパーツ【オススメ5選】

収納のプロが選ぶ、メタルラックのオプションパーツ【オススメ5選】を紹介します。サイドバー、傾斜ハンガー、ハーフ棚板、5連ハンガーも便利ですが、No.1はやっぱりコの字バー。高脚式にすることで掃除もしやすくなります。
アイリスオーヤマ

下着や雑貨の収納に便利な小引出し付き!アイリス「マルチユースチェスト」

アイリスオーヤマのウッドトップHGチェストや天馬のフィッツプラスなどのポリプロピレン製チェストは手軽で便利ですが、滑りやすい素材であるために、衣類が引出しの中で安定しないという問題があります。また、引出しの中を仕切ることができれば下着などが...
地震対策

引出しの中身をチェック!重いモノを下に入れるだけでも地震対策に効果あり

抜本的な地震対策をしようと思うとものすごくお金が掛かります。しかし、引出しの中身をチェックして、重いモノを下に入れるだけでも地震対策に効果があるのです。食器棚や整理タンスの引出しも確認してみましょう。
比較

アイリスオーヤマ「スペースフィットラック」を大洋「エースラック」と比較してみた

アイリスオーヤマの「スペースフィットラック」はサイズバリエーションが豊富な書棚です。大洋の「エースラック」と比較すると価格は少し安いですが、エースラックは日本製、低ホルムアルデヒド、サイズオーダーも可能です。
ニトリ

ニトリのメタルラックのパイプ径が22mmになって互換性がなくなった件

ニトリのメタルラックのパイプ径が22mmになったことで従来品とまったく互換性がなくなりました。耐荷重など性能面で大きな問題はないものの、こうも頻繁に仕様を変えられてはユーザーにデメリットが多いです。ポールだけを買えなくなったのも困ったものです。
比較

イケアのメタルシェルフ「OMAR(オマル)」とルミナスラックを比較

イケアのメタルスチールラック「OMAR(オマル)」とドウシシャ「ルミナスラック」を比較してみました。オマルはルミナスに比べてサイスバリエーションが少なく、オプションパーツも少なくて拡張性に乏しく、耐久性や耐荷重も劣り、価格も安くなく、選ぶメリットはありません。
選び方

100円均一のペントレーはNG!引出しには縦横自在に動かせる仕切り板を

引出しを仕切るのに100円均一のペントレーはNGです。引出しには縦横自在に動かせる仕切り板を使うようにしましょう。もっともコスパの良い仕切り方は、100均の滑り止めシートを敷いてからその上に同じく100均のイノマタ化学の「キッチントレー」などのプラ箱を置く方法だと思います。
無印良品

無印良品のユニットシェルフを比較!パイン材とスチール、どっちが良いの?

無印良品のユニットシェルフはパイン材とスチール、どっちが良いの?そう思われる方も多いので、比較してみました。どうしても木の雰囲気が捨てがたい人はパイン材ユニットシェルフですが、別にそんなこだわりはないという方の場合はスチールユニットシェルフのほうがオススメです。スチールユニットシェルフのほうがオプションパーツが豊富だからです。
天馬

「キャリコ」より「カバコ」!収納グッズ・オブ・ザ・イヤー間違いなし!

カインズの「キャリコ」のようなフロントオープンタイプのスタッキングボックス、天馬の「プロフィックス・カバコ」を実際に買って検証してみました。結論から言って収納グッズ・オブ・ザ・イヤー間違いなしと言える優れものです。ペットボトル、ワイシャツ、Tシャツ、フェイスタオル、バスタオルなども入れてみました。分別ゴミ箱やコンテナ代わりに使うのも良いでしょう。
ニトリ

2015新仕様☆ニトリのカラーボックス「カラボ」を組み立ててみた

2015年初めにリニューアルされたニトリのカラーボックス「カラボ」を組み立ててみました。棚板だけでなく天板の位置まで変えられるというのは便利です。一方で、ネジをたくさん留める必要があり、組立はすごく大変です。
無印良品

リビングでオモチャを収納するには無印良品のパイン材ユニットシェルフがたぶん最強

リビングでオモチャを収納するには無印良品のパイン材ユニットシェルフがたぶん最強です。UV塗装されているので安全でキズがつきにくい、棚板可動式で連結や組み替えも可能、さらにゆったり収納できるので子供が自分で出し入れしやすいからです。
無印良品

こんな風に使うんだ!無印良品・スチールユニットシェルフのバックパネル

無印良品・スチールユニットシェルフの「バックパネル」の様々な使い方を紹介します。スチール製なので、マグネットで何でも貼り付けOK!無印良品の商品以外にも山崎実業やIKEAの商品も使えます。
無印良品

実はサイズオーダーが可能!無印良品のステンレスユニットシェルフのオーダー価格と納期

無印良品のステンレスユニットシェルフはサイズオーダーが可能です。しかもMUJIインフィルプラス限定の取り扱いではなく全国で取扱い可能。ただし価格は2倍以上になります。こちらではオーダー価格と納期について紹介しています。
無印良品

無印良品の「積み重ねができる竹材収納用品」がコスパ悪くて最高

無印良品の「積み重ねができる竹材収納用品」がコスパ悪くて最高です。100均でも入手可能なサイズにもかかわらず、A4用紙が入るサイズの「重なる竹材長方形ボックス(3)」は税込2,800円とか。しかし、コスパを無視してこそインテリアの達人への近道なのかもしれません。
DIY・メンテナンス

石膏ボード壁にどうしてもネジを留めないといけないときに使えるグッズ6選

石膏ボード壁にどうしてもネジを留めないといけないときに使えるグッズ3つ厳選して紹介します。一番簡単なのはボードアンカーで、下穴を開ける必要がありません。中空壁用アンカーは昔からポピュラー。スピードミニは木質系壁などにも使えます。
無印良品

無印良品の「スチールユニットシェルフ用・転倒防止具」は地震対策に有効?

無印良品のスチールユニットシェルフ用「転倒防止補助フック」と「つっぱりパーツ」は地震対策に有効でしょうか。基本的に耐震用とは書いておらず、あくまで揺れを抑えたり不意に転倒するのを防ぐためのものです。地震対策には別の家具を使用するか、レイアウトの再考が必要でしょう。
スポンサーリンク