タワーやプレートと比較すると高価!山崎実業の「tosca(トスカ)」の素敵なアイテム

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

山崎実業の「tosca(トスカ)」シリーズは天然木をあしらった、ナチュラルな風合いのシリーズです。私も以前に店頭で見たときは、「おっ!」と思いました。

でも、冷静に考えると、ちょっと割高で、しかも従来からある「TOWER(タワー)」シリーズや「PLATE(プレート)」シリーズのほうが良く思えてしまうのです。

たとえばトスカの「マグネットスパイスラック」

これをプレートの「マグネットスパイスラック」と比較してみると…。

好みは人によって違うと思いますが、こうやって比較してみると個人的にはトスカのほうが野暮ったく見えてしまいます。しかも、サイズや耐荷重はほぼ同じで、価格は約2倍もトスカのほうが高いのです。

スパイスラックは汚れが付く可能性があることを考えると、オールスチール製のプレートのほうが汚れが付きにくくて良いようにも思います。

そんなわけで私としては、トスカはあまり高く評価していなかったのですが、最近になってタワーやプレートではなかったアイテムが存在することを知りました。

今回は、「あ、これ良いかも?」と思ったトスカ独自のアイテムを紹介したいと思います。

 

トスカ・マグネットキッチンツールフック3連

トスカの「マグネットキッチンツールフック3連」は、無印良品の「壁に付けられる家具・フック」に似た風合いがあります。また、タワーの「ウォールキッチンツールフック」と比べるとやはり2倍近くの価格ながら、タワーのほうが無骨すぎて、トスカのほうがスマートな印象があります。

体が当たってもトスカのほうが痛くなさそうな反面、フックのほうが壊れる可能性はありますけどね(苦笑)

トスカ・ウォールアクセサリーハンガー

トスカの「ウォールアクセサリーハンガー」も、やはりタワーの「ウォールアクセサリーハンガー」に比べると高価なんですけど、そもそもタワーのほうは手前のバーが使いにくいと感じておりました。タワーの手前のバーは細いのでメガネや腕時計を掛けるには不安定ですし、両端が曲げられているのでアクセサリーを掛けたり外したりしにくいのです。

その点、トスカのほうは天然木の棒をうまく活かしていると思います。ちなみに、これは基本的に木ネジで壁に固定するようになっていますが、「かけまくり」のプッシュピンでも取り付けできるんじゃないかと思います。

 

トスカ・カップ&ソーサーラック

トスカの「カップ&ソーサーラック」もタワーの「カップ&ソーサーラック」と比較すると高価ですが、天然木の質感が良いだけでなく、タワーと違って土台がフラットなのでソーサーを置いても安定しやすいのが良いです。

それにしてもこの天然木はいったい何の木でしょう?オーク(楢)のようにも見えますが、より加工のしやすい栓(セン)ではないかと私は考えています。

 

トスカ・収納バスケット

トスカの「収納バスケット」は山崎実業のほかのシリーズにはないアイテムです。サイズ的にはタワーの「キッチンバスケット」に近いですが、デザインコンセプトがちょっと違うように思います。

「これ、ウチでパンをストックするのに良いかも?」と思ったんですけど、底にクッションのようなものが何もないので、テーブルトップを傷つけてしまう可能性があります。自分でフェルトでも貼り付ければ良いんですけど、この価格ですから、もうちょっと完成度を高めて欲しかったですねー。

 

以上、比較してみたとおり、トスカはやっぱりタワーやプレートに比べると高価でコストパフォーマンスは悪いんですけど、モノによっては納得できる風合いや実用性を兼ね備えているという感じです。

もっとも、タワーやプレートが良く出来すぎているおかげで、トスカが見劣りしてしまうだけと言えるのかもしれませんが。良くできた兄弟を持つと苦労するという例でしょうか(笑)

関連記事

【収納グッズメーカー列伝】オシャレで実用的でしかも安い!「山崎実業」
収納グッズをメインに紹介するのではなく、メーカーにスポットを当てて紹介する「収納グッズメーカー列伝」。第4回目は「TOWER(タワー)」シリーズなどヒット作を数え上げるとキリがない山崎実業を紹介したいと思います。 アイロン台や傘立てが主力商...
壁に密着する省スペースなものがGOOD!オススメのスリッパラック5選
先日、ニトリに夏用のスリッパを買いに行きました。数年前に割りと安くて素敵な畳スリッパがニトリで買えたからです。ところが今年はサッパリ良いのが見つからなくて、しかも値段が高い。「なんでも値上げだなー」と思いつつ、ネットで探すことにしました。 ...
洋服をたくさん掛けられない?「立て掛け式ハンガーラック」はそれがメリットかも
山崎実業の立て掛け式ハンガーラック「スリムコートハンガーTOWER」は洋服をたくさん掛けることはできません。しかしながら、そこにメリットがあるとも言えます。玄関などに普通のハンガーラックを置くとついついそこがメインの洋服収納スペースになりがちですが、これならそうなる心配が少ないからです。
料理を時短!調味料にすぐ手が届くキッチン壁面の仕組み作り
ボトル入り調味料はコンロ下に置くとしても、砂糖や塩などが入った調味料ポットやコンソメなど、小~中程度の大きさの調味料の収納場所にはちょっと工夫が必要です。いったいどんな方法があるか、順番に見ていきましょう。 壁面に棚を取り付ける(粘着式) ...

コメント