2024年4月23日(火)から最長25日(木)にかけてサーバーの更新を予定しています。その間はコメントがうまく投稿or返信できない可能性があります。

ダイニングテーブルに「オーダーマット」を敷くメリットと発注の方法など

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

柘産業の両面非転写テーブルマット

我が家ではダイニングテーブルに柘(つげ)産業の両面非転写テーブルマットを敷いています。オーダーで価格は1万円以上もするので、ホームセンターで測り売りの布やビニールのテーブルクロスを買うのと比べると非常に高価です。

それでも、オーダーマットを購入するメリットとは?

また、その発注の仕方は?

時々ご質問をいただくのでまとめてみました。

 

オーダーマットのメリット&デメリット

メリット
  • 布と違って美しい木目を隠すことがない
  • ビニールと違って天板に貼り付かない
  • 木材の呼吸を妨げないので割れや反りの心配が少ない
  • テーブルクロスと違って下に垂れない
  • 天板にキズや汚れがつかない
  • 化学薬品により塗装が傷む心配がない
  • 熱が加わったときに天板が白濁するのを防止できる
  • 食器などを置いたときの衝撃を吸収できる
  • 書類に文字が書きやすい
  • 印刷物のインクが付きにくい
  • ベタベタしない
  • シワにならない
デメリット
  • 価格が高い(サイズによって1~3万円程度)
  • 天板の縁までは保護できない
  • 天板に貼り付かないのでややズレやすい

オーダーマットのメリットとデメリットは概ね以上の通りだと思います。総じて、価格は高いけれどもメリットがとても多いです。

オーダーマットを購入される方は、まず第一に、せっかく良いテーブルを買ったから傷つけたくないと思われることがほとんどでしょう。オーダーマットは厚みが2~3mmもあるので天板をしっかりと保護でき、それでいて天板に貼り付いて木材が呼吸するのを妨げることがありません。そのため、割れや反りが発生する可能性を減らしつつ、美しい木目を楽しむことができます。

また、測り売りのテーブルクロスやビニールシートの場合、天板からだらんと垂れ下げて使うことが多いですが、オーダーマットの場合は天板の形状に合わせてカットするのでそういうことがありません。ただし、天板の縁の丸みを帯びた部分は保護できないため、そこはキズや汚れの心配が生じます。

なお、オーダーマットは透明ですが、それでもガラス板ほど透明度は高くありません。よって天板の木目は少し曇って見えます。

オーダーマットの発注の方法

ウオチ産業と柘産業が2強

ダイニングテーブルなどのオーダーマットは、ウオチ産業(群馬県桐生市)と柘(つげ)産業(京都市伏見区)が2大メーカーとして有名です。家具販売店によってどちらか一社を扱っていることがほとんどだと思います。

ウオチ産業は「PSマット」、柘産業は「TSマット」という商品名です。ちなみに、ニトリでは「FPマット」という商品が扱われていますが、商品説明の画像がPSマットと同じなのでウオチ産業が納入しているんじゃないかと思っています。

そのほか、IDC大塚家具、アクタス、東京インテリア家具、村内ファニチャーアクセス、大川家具、ファニチャードームなどはPSマット、藤光家具、マルキン家具などはTSマットを取り扱っており、東のウオチ、西の柘という勢力図になっている模様です。

なお、今回は基本的にオーダー(別注)サイズで話を進めますが、いずれも定型サイズもあります。もちろん、定型サイズのほうが価格は安いです。自分でカットできるかどうかについては技量次第でしょう。

家具店ならメーカー型番で発注OK

家具販売店でPSマットやTSマットを購入する場合は、基本的にはテーブルやデスクのメーカー名と品番、サイズさえ分かれば発注可能です。これはウオチ産業や柘産業が主要メーカーおよび製品の型紙を持っているからです。

私が家具メーカーに勤めていた頃は「なぜウオチのために家具メーカーが型紙を送る必要があるのか」と思ったものですが、今から思えば家具販売店からの依頼という体裁を取っていたのでしょうね。家具メーカーにとっての得意先である家具販売店からのお願いということなら、家具メーカーは断れないからです。

オーダーマットのメーカーに型紙がない場合は、家具販売店もしくは自分で型紙を取って、もしくは採寸をしてオーダーする必要があります。特殊な形状の場合や天板の縁に丸みがある場合はちょっと面倒ですね。

厚みは2mmと3mmどちらが良い?

オーダーマットは一般的に2mm厚と3mm厚があります。3mm厚のほうがもちろん価格が高くなりますが、自重があるうえに、熱や室温の変化などによる変形が少なく、波打ちする心配がほとんどないというメリットがあります。

ちなみに、我が家では2mm厚のものを使っていますが、1年半ほど使って今のところ波打っていません。ただし、室温の変化によって夏場は少し伸びやすく、冬場は少し縮みます。

TSマットは面取り加工が別料金

面取り加工とはマットの縁を斜めにカットする加工のことです。面取り加工することで、マットの縁に手を乗せたときの当たりが柔らかくなるとともに、見た目もキレイに収まります。

PSマットは標準で面取り加工されていますが、TSマットは別料金となります。

それでいて楽天市場ではTSマットのほうが高価ですが、これはPSマットのほうがロットが多いからか、はたまたTSマットのほうが種類が多くて効率が悪いからでしょうか。なお、TSマットには透明度重視のAタイプ、非密着性重視のBタイプ、価格重視などのCタイプがあります。詳細は以下をご確認ください。

https://tsugesangyo.shop/html/page1.html

 

本当はマットを敷かないのが理想

ダイニングセット・イメージ

ちなみに、家具のプロに言わせれば、本当はオーダーマットなんて敷かないのが理想です。テーブルランナーの上に大皿、ランチョンマットの上に各自の皿やカトラリーを置いたほうが、天板の美しい木目と滑らかな手触りを堪能できるからです。

にもかかわらず我が家でオーダーマットを使っているのは、私が小市民だからに他なりません(苦笑)

 

以上の通り、オーダーマットのメリット&デメリットと発注方法について簡単に説明しました。

ぶちゃけ私自身、これまでどちらが良いかなんてまったく考えたことがありませんでした。家具販売店によって取り扱いメーカーが異なるため、敢えて別のメーカーのものを他店に行って買おうなどと思ったことがないからです。しかしながら、楽天市場での価格を見る限り、面取り加工済みで価格も安いウオチ産業のPSマットのほうがお得なような気がします。

発注の仕方については特に難しいことはありません。贔屓の家具販売店があればまずはそこに相談してみるのが良いでしょう。ネットショップで購入する場合は基本的に型紙を取って送る必要があるようですが、前述の通りウオチ産業や柘産業は主要メーカーの商品であれば型紙を持っているので、まずは型番とサイズを伝えてみてはどうでしょうか。

 

 

 

関連記事

冨士ファニチアのダイニングセット「Koti(コティ)」が届きました
冨士ファニチアのダイニングセット「Koti(コティ)」が届きました。大阪府堺市の藤光家具で購入。天板はウォールナット無垢、アームチェアは布張りです。末広がりの脚形状は美しいだけでなく、座り降りの際にテーブルの脚にぶつけることがなく大変合理的です。
ダイニングチェアの脚裏のホコリ対策!粘着式フェルトを打ち込み式に交換
ダイニングチェアの脚裏の粘着式フェルトにホコリや髪の毛が付くのが気になるので、打ち込み式に交換してみました。使用したのはuxcellの「家具フェルトパッド17mmブラウン」。和気産業の1脚分以下のコストで4脚装着できます。用心深く下穴さえあければ大丈夫です。
ニトリで買ったアルダー材のダイニングセット「アルナス135+ライト3K」
ニトリでダイニングテーブル「アルナス13580」+ベンチ「アルナス105」+チェア「ライト3K」2脚の組み合わせを購入しました。なんと言っても椅子が布バネ仕様で軽くて引きやすいのが良いです。カバーリング仕様で手洗いできるのもグッド。
404 NOT FOUND | 学習机評論家のオススメ
学習机評論家・収納マンが、学習机の選び方やおすすめのデスクなどを紹介します

コメント