スポンサーリンク

スーパー合体!アイリスオーヤマのHGチェスト2台を積み重ねてみた!

アイリスオーヤマ・プラトップチェスト

昨年に片づけた我が家の衣裳部屋の隅の、アイリスオーヤマの「プラトップHGチェスト」(廃番)。とりあえず置いたものの、左側のワードローブや右側の整理タンスの出し入れをしにくくしていました。そこで、2台を縦に合体して半分のスペースで設置することに。

 

まずは天板を取り外す

天板を取り外す

アイリスオーヤマのHGチェストは割りと簡単に天板が外れます。上にスポッと引き上げるだけでOK。(ってゆーか、Nintendo 3DSやWiiのソフトのパッケージ大量過ぎ・苦笑)

キャスターを取り外す

キャスターを取り外す

我が家のHGチェストは旧い仕様なのでキャスターが付いてますが、現在はデフォルトでもオプションでもキャスターは付きません(代わりに脚パーツ)。これは外側に倒しながら引くと抜けます。

 

2台のチェストを積み重ねる

2台のチェストを積み重ねる

2台のチェストをそのまんま積み重ねます。一応、カチッとハマりますが、あまり頑丈という感じでもありません。

 

合体完了!省スペースに!

HGチェスト合体完了!

引出を戻して合体完了!積み重ねたわけですから当たり前ですが、2台分のスペースが1台分となり、ワードローブや整理タンスへのアクセスが容易になりました (・∀<)ちなみに左横に置いているのは余った天板とキャスターです。また使うことがあるかもしれないので(苦笑)、押入の隅に押し込んでおきました。

 

アイリスオーヤマのHGチェストは天馬の「フィッツプラス」に比べると価格が手頃ですが、やや耐久性に劣る、デザインが劣る、キャスターが取り付けられないなど、いくつかのデメリットがあります。他方で、今回やったように上下に連結したり、引出を追加したり、逆に引出を減らしたりすることができるというメリットがありますが、そんな機能はほとんど使わないと思ってました。でも実際にそのメリットを享受してみると、これはなかなか便利な機能ですね。ちょっと甲乙つけがたくなってしまいました(笑)

現在のウッドトップHGチェストは公式に引出しの組み替えが可能とは謳っていません。構造自体は以前から変わっていないように見えるので、アイリスオーヤマにお問い合わせのうえトライしてみるのも良いでしょう。

関連記事

ポリプロピレン製チェスト【徹底比較】ニトリvs無印良品vsアイリスオーヤマvs天馬
ニトリ、無印良品、アイリスオーヤマ、天馬のポリプロピレン製チェストを徹底比較してみました。価格重視ならニトリ、無印良品好きなら、ポリプロピレン収納ケース、アイリスオーヤマのフレンチテイストのデザインウッドトップチェストも良いし、もっとも理想的なのは天馬のフィッツプラス。
ニトリ「フィッツプラスNT2」はプロパーより価格が安くて天板2色展開
天馬のフィッツプラスのニトリ版「フィッツプラスNT」が「NT2」にリニューアルしました。プロパーが値上げ、天板カラーも1色になってしまったのに対し、NT2は価格ほぼ据え置き、カラバリも2色を維持して、相対的に魅力がアップしています。
一人暮らしにはどっちがオススメ?引出式衣装ケースvsワイドチェスト
引出式衣装ケースとワイドチェスト、一人暮らしにはどっちがオススメでしょうか。引出式衣装ケースのほうが引越しの際にそのまま運べて便利ですし、レイアウトの変更も容易で、クローゼットや押入れの中に収めることもできます。チェストは天板が丈夫、見た目が良い、下着や洋服を出し入れしやすいなどのメリットがあります。
タンスを買うとき注意!「子どもの安全に配慮したチェストに関するJIS」
2020年12月21日に「子どもの安全に配慮したチェストに関するJIS」(JIS S1211)が公布されました。しかし、これはメーカーや販売店を規制するものではなく一定の基準を示すにとどまるものです。消費者としてはタンスや食器棚の転倒のリスクを理解するとともに、信頼できる店で購入するようにしましょう。

コメント