スポンサーリンク

セリアにあった!百均「白い幅広マステ」をカモ井加工紙&無印良品と比較

先日も少し触れましたが、私はカモ井加工紙の白い幅広マスキングテープを気に入ってよく使っています。これさえあれば、白い壁紙の上に貼っても違和感がなく、さらに両面テープで色んなものを貼り付けることができるからです。

まさに賃貸住みにとってはマステならぬマストなアイテム。しかし、高いっちゅーほどのことはないですけど、願わくばもう少し安ければありがたいという価格です。

それで100円ショップに行って探してみるわけですが、ないんですよねー。いや、ないと思っていたんですけど、ありました!近所のセリアに!

※当記事は2019年5月12日現在の情報に基づいています

 

セリアの白い幅広マスキングテープ

セリアの白い幅広マスキングテープ(元林)

こちらがその白い幅広マスキングテープです。ついでに黒も買いました。

近所のセリアにはマステが3ロケーション(棚)もあるんですけど、この白いマステは棚の一番下の段の5cmくらいしかないところの一番端の一番奥に押し込まれていました。いつも涙がこぼれ落ちないように上を向いて歩いている収納マンには到底見つけられない場所です。

それはさておき、白いほうは幅3cm×長さ4m。これが税込108円ということですから、amazonでカモ井のマステが幅5cm×長さ10mで税込309円で売られていることを考えると、うーん…微妙でしたね(苦笑)

黒いほうは幅1.5cm×長さ12m。楽天市場で同じ幅のカモ井の黒いマステ(10m)を買うと税込110円からですから、計算上は2割ほど安いということになるでしょうか。

ちなみに、ほかにも幅6mm×長さ3mの2本組や、グレー、ブラウン、グリーンなどもありましたよ。

発売元は元林、日本製

メーカーは元林、日本製

発売元は元林となっています。大阪にある、100均商品などを扱うノンハブメーカーのようですね。

そして、カモ井のマステと同じく日本製。「日本製=高品質」とは限りませんが、なんとなく期待できる感じはします。

セリアはちょっとツヤあり

セリア×元林とカモ井加工紙の白いマステを比較

それではセリアとカモ井加工紙の白いマステを比較してみましょう。セリアは幅3cm、カモ井は5cmという違いはさておき、カモ井はマット(ツヤなし)ですがセリアは少しツヤがあります。

粘着力や厚みは同等

セリア×元林とカモ井加工紙の白いマステを比較

肝心の粘着力や紙の厚みはというと、残念ながら私には違いが分かりませんでした。ほとんど見分けがつかないレベルと言って差し支えないのではないでしょうか。

やっぱり粘着力は同じくらい

セリア×元林とカモ井加工紙の白いマステを比較

もうちょっと客観的に分かる方法を考えた結果、プリントに貼って剥がしてみることにしました。実際に試してみたところ、どちらも同じように印字が移りました。

やっぱり収納マンの目は確かです(笑)

壁紙に貼っても問題なし

セリア×元林とカモ井加工紙の白いマステを比較

壁紙に貼った場合に損傷するリスクについても検証しました。貼ってから24時間以上経過したのちに剥がしてみたところ、いずれも壁紙の損傷は見られませんでした。

もちろん、これは我が家の塩ビ壁紙の場合です。ご自分で試される場合は自己責任でお願いします。

無印良品のマステと比較

セリア×元林と無印良品のマステを比較

ついでに、セリアの黒いマステを手元にあった無印良品のマステと比較してみました。無印良品のマステも日本製、サイズは幅15mm×長さ12mで、ちょっと似ている感じがしたのです。

紙質がまったく一緒!?

セリア×元林と無印良品のマステを比較

白いマステと同様に、無印良品のマステもまずは紙質や粘着力を比較してみました。すると驚いたことに、紙質も厚みも粘着力もまったく同じメーカーの商品であるように思えました。ブラックとブラウンの違いはさておき、あとは芯の色が違うくらいです。

ちなみに、無印良品のマステは1本あたり税込130円です。

プリントに貼っても問題なし

セリア×元林と無印良品のマステを比較

プリントに貼ってみたところ、どちらも印字が移ることはりませんでした。ってゆーか、どちらも濃い色のマステなので分かりにくいですけどね(苦笑)

壁紙に貼っても問題なし

セリア×元林と無印良品のマステを比較

壁紙に貼っての比較もおこないました。24時間経過後に剥がしてみたところ、どちらもまったく損傷なし。幅が狭いからか、前述の白いマステに比べると粘着力は控えめな感じがします。

 

以上、検証と比較をしたところ、セリア×元林のマステは100均だからと言って品質が悪いようには思えませんでした。しかしながら、カモ井のマステと比較してコスパが良いとも言えない感じ。価格的にはほとんど変わらないので、セリアが近くにあれば買うのが便利だというところが最大のメリットでしょうか。

一方、無印良品のマステとの比較は最初から意図したことではなかったのですが、本当に同じところで作ってるんじゃないかと思うくらいに似てますね。セリアもこのタイプのカラバリやサイバリは多くないものの、無印良品のマステの色違いだと勝手に考えて気軽に使っていきたいと思います。

2019/07/09追記:ダイソーにもあった!

ダイソーの白いマスキングテープ

かねてからダイソーでも探していたのですが、やっと入荷しました。同じく国産の和紙で幅30mm。ホワイト以外は幅15mmしかないかないものの、黒、こげ茶、赤、桃、黄緑、緑、水色があります。

関連記事

インスタで話題!?ダイソー「ティーライトテープ」をマステと比較してみた
インスタで話題だという100円ショップ・ダイソーの「ティーライトテープ」を、マスキングテープと養生テープと比較してみました。養生テープ同様にキレイに手で切りやすく、養生テープよりは見た目が良いというのがメリット。水性ボールペンでは書き込めません。
セリアで買った粘着式の「歯ブラシホルダー」をマステホルダーに使ってみた
セリアで買った、貼ってはがせる粘着シートタイプの「歯ブラシホルダー」をマステホルダーとして使ってみました。メーカーは福井県小浜市の(株)ナカノ。ニトリのシールフック同様に多少の凸凹面ならOKの強い粘着力で、ニトリよりも安くてコスパが良いと思います。
マステ+両面テープで!賃貸の壁に電源タップやリモコンを取り付ける方法
賃貸住宅の壁紙に電源タップやリモコンホルダーを取り付ける方法。まずマスキングテープを貼り、そのうえに超強力両面テープを貼ればOKです。壁紙を損傷するリスクはゼロではありませんが、見た目にはほとんど影響ないと思います。
プロジェクター&電源タップの配線収納はマステとHDMIセレクターが決め手[PR]
BenQ提供、4KプロジェクターTK800を用いた収納はついに電源タップやHDMIケーブルの配線収納に話題が及びます。電源タップのケーブルはカモ井のマスキングテープがオススメ。3台以上の機器を繋ぐ場合はHDMIセレクターを使うと良いでしょう。
比較無印良品セリア
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント

  1. さとち より:

    こんにちは、教えて頂きたいのですが白いマステで家具の色を替えたいと思ってますが、透け感はどんな感じでしようか?宜しくお願い致します。

    • 収納マン より:

      さとちさま

      はじめまして^^

      文章で説明するよりは実際にご覧いただくほうが確実かと思い、写真を撮ってみました。
      閲覧環境によっても異なるとは思いますが、一言で言うと多少は透けるけれどもパッと見た感じは白と言って問題ないレベルでしょう。

      ただ、和紙ですから障子と同じで時間が経つにつれて焼けてくるとは思います。