書籍・雑誌・書類

アマゾン

アマゾンのダンボール箱の収納のポテンシャルの高さを検証してみた(XM05、XL06サイズ等)

アマゾンと言えば、もはや生活インフラの一部と言っても過言ではないかと思います。しかし配送の度に処分することになるアマゾンのダンボール箱。これを有効活用できないものかと思う人も多いことでしょう。そこで今回、収納のプロとしてアマゾンのダンボール...
収納グッズ・家具

大洋の「エースラック(カラーラック)」のイージーオーダーがスゴすぎ!

大洋の「エースラック(カラーラックオーダー)」のイージーオーダーがスゴイことになっています。もはやフルオーダーと言って良いレベルです。幅1cmのサイズオーダーはもちろんのこと、奥行、高さも選べますし、カラーは12色、幅木よけカット加工や配線裏板穴加工もできます。
モノ別収納法

書類の収納に手軽で便利!「クリアホルダー」を使うメリット&デメリット

書類の収納にクリアホルダーを使う人は多いと思います。私もよく使います。100円ショップでも購入できて、1枚あたりのコストは10円程度と手頃ですからね。書類に穴を開けることなく複数枚の書類を束ねることができ、汚れたり折れないようにする効果も期...
スポンサーリンク
無印良品

【無印良品ラック徹底比較】パイン材&オーク材&スチール&ステンレスユニットシェルフ

無印良品のパイン材、オーク材、スチール、ステンレスの各ユニットシェルフを徹底的に比較してみました。オーク材廃番、それ以外もすべて仕様や価格が一部変更となっているため、一部修正しています。
モノ別収納法

領収書やレシートは取っておくべき?封筒に月毎に保管するのがオススメ

領収書・レシートは取っておくべき?家計簿をつけているなら不要なことが多いと思います。不安なら取って置いても良いですが、ダイレクトメールやプリントなどとゴチャ混ぜにしないことが第一。キッチリ収納しようとせず、封筒に月毎に分けるのがオススメです。
比較

【ファイルボックス比較】ナカバヤシvs無印良品vsサンイデアvsニトリvsカインズホーム

ナカバヤシ、無印良品、サンイデア(サンカ)、ニトリ、カインズ(JEJ)のファイルボックスを徹底比較。個人的にはやっぱりナカバヤシのキャパティがもっとも使い勝手が良いと思いますが、コスパに優れたニトリ、ラインナップが豊富な無印良品も捨てがたいところです。
処分・リサイクル

書類別「捨て基準」!ダイレクトメール、プリント、明細書はいつ捨てる?

「書類は全捨てが基本」と言われることがあります。これはつまり、書類は全て取っておくのが基本ではなくて、必要なもの以外は全て捨てるのがセオリーという意味です。「悩むなら全部捨ててしまったほうが早い」というのとはちょっと違います。そりゃあ、そう...
収納グッズ・家具

【収納の問題です】3段カラーボックスに収納するのに最適なモノを選びなさい

【収納の問題です】3段カラーボックスに収納するのに最適なモノを選びなさい。
選び方

【収納の問題です】押入れにコミック本や雑誌を収納する方法として適切なものを選びなさい

【収納の問題です】押入れにコミック本や雑誌を収納する方法として適切なものを選びなさい。1.押入れ用の引出式衣装ケースに収める、2.押入れ用ブックカートを使う、3.押入れの奥面にカラーボックスを置く。
モノ別収納法

【学校のプリントの収納法】2穴ファイルに挟んで時系列で保管するだけでOK!

学校では様々なプリントが配られます。保護者向けは親が目を通して捨てるなり保管するなりすればOKです。一方で、生徒向けは子供が自分で対処する必要があります。プリントの整理は苦手だとか面倒臭いという思いもあるでしょう。しかし、成長して大人になれ...
収納グッズ・家具

【本棚とオープンラックと食器棚】それぞれの違いは棚板の可動範囲にある!

本棚とオープンラックと食器棚の違いはあまり意識されることがありません。しかし、収めるモノが違うわけですから当然仕様が異なります。特に大きな違いと言えるのが棚板ピッチです。本棚は棚板ピッチが狭く、食器棚はそれよりも広く、オープンラックは見た目重視のため広いことが多いです。
比較

アイリスオーヤマ「スペースフィットラック」を大洋「エースラック」と比較してみた

アイリスオーヤマの「スペースフィットラック」はサイズバリエーションが豊富な書棚です。大洋の「エースラック」と比較すると価格は少し安いですが、エースラックは日本製、低ホルムアルデヒド、サイズオーダーも可能です。
無印良品

無印良品のユニットシェルフを比較!パイン材とスチール、どっちが良いの?

無印良品のユニットシェルフはパイン材とスチール、どっちが良いの?そう思われる方も多いので、比較してみました。どうしても木の雰囲気が捨てがたい人はパイン材ユニットシェルフですが、別にそんなこだわりはないという方の場合はスチールユニットシェルフのほうがオススメです。スチールユニットシェルフのほうがオプションパーツが豊富だからです。
ニトリ

2015新仕様☆ニトリのカラーボックス「カラボ」を組み立ててみた

2015年初めにリニューアルされたニトリのカラーボックス「カラボ」を組み立ててみました。棚板だけでなく天板の位置まで変えられるというのは便利です。一方で、ネジをたくさん留める必要があり、組立はすごく大変です。
無印良品

こんな風に使うんだ!無印良品・スチールユニットシェルフのバックパネル

無印良品・スチールユニットシェルフの「バックパネル」の様々な使い方を紹介します。スチール製なので、マグネットで何でも貼り付けOK!無印良品の商品以外にも山崎実業やIKEAの商品も使えます。
無印良品

実はサイズオーダーが可能!無印良品のステンレスユニットシェルフのオーダー価格と納期

無印良品のステンレスユニットシェルフはサイズオーダーが可能です。しかもMUJIインフィルプラス限定の取り扱いではなく全国で取扱い可能。ただし価格は2倍以上になります。こちらではオーダー価格と納期について紹介しています。
収納グッズ・家具

なぜリビングで壁面収納家具が支持されるのか?その3つの理由

なぜリビングで壁面収納家具が支持されるのか?その理由は主に3つあります。地震対策として安心感がある、テレビを中心にモノを一ヵ所に収納できる、部屋が広く見えるということです。
無印良品

無印良品の「スチールユニットシェルフ用・転倒防止具」は地震対策に有効?

無印良品のスチールユニットシェルフ用「転倒防止補助フック」と「つっぱりパーツ」は地震対策に有効でしょうか。基本的に耐震用とは書いておらず、あくまで揺れを抑えたり不意に転倒するのを防ぐためのものです。地震対策には別の家具を使用するか、レイアウトの再考が必要でしょう。
無印良品

無印良品のスチールユニットシェルフのコの字バー(帆立補強パーツ)は使える!

無印良品のスチールユニットシェルフのコの字バー(帆立補強パーツ)は様々な用途に使えます。洗濯機ラック、キッチン家電ラック、ゴミ箱の上のスペースの活用、ハンガーラック、デスクとして、などなど。
無印良品

無印良品のスチールユニットシェルフの棚板を高さ調整金具で小刻みに!

無印良品のスチールユニットシェルフの棚板は「高さ調整金具」を使うことで小刻みに調節できます。通常185mmピッチのところを90mmピッチにすることができ、デスク天板の高さに合わせるなどすることも可能です。
スポンサーリンク