DIY・メンテナンス

DIY・メンテナンス

ダイニングチェアの脚裏のホコリ対策!粘着式フェルトを打ち込み式に交換

ダイニングチェアの脚裏の粘着式フェルトにホコリや髪の毛が付くのが気になるので、打ち込み式に交換してみました。使用したのはuxcellの「家具フェルトパッド17mmブラウン」。和気産業の1脚分以下のコストで4脚装着できます。用心深く下穴さえあければ大丈夫です。
DIY・メンテナンス

L型ブラケットよりスッキリ!「ライン棚受」でトイレの上に収納棚をDIY

清水(NEW HIKARI)の「ライン棚受SH-TL280W」を使ってトイレの上に棚板を設置しました。一般的なL型ブラケットを使うよりも棚受けが目立ちませんが、通常とは逆向きに取り付けることでさらにスッキリした印象にすることに成功しました。
DIY・メンテナンス

もう並ばない!ロイホならメラミン合板がネットでサイズオーダーできる

ロイヤルホームセンターはメラミン化粧棚板のサイズバリエーションが驚くほど豊富です。公式オンラインショップ「ロイモール」で木材カットサービスを利用して自宅に届けてもらうこともできます。これならもう売場で待たされることもありません。
スポンサーリンク
DIY・メンテナンス

ターナー「エシャ」でIKEA「IVAR」をオイル塗装してみた

ターナーの「エシャ」クリアオイルと同ラピッドを使ってIKEAの「IVAR」をオイル塗装してみました。電動サンダーでのヤスリ掛けは楽ですが、音がウルサイです。クリアオイルとクリアオイルラピッドの違いについてもまとめてみました。
DIY・メンテナンス

パモウナのキッチンカウンター「AW-140W」にコンセントをDIY

パモウナの引出式キッチンカウンター「AW-140W」を購入しました。引出しの上2段のフルスライドレールはドイツ・ヘティヒ製。背面はフラットな化粧仕上げでダイニングとの間仕切りとして最適です。ただ、コンセントが付いていないので、DIYで取り付けることにしました。
DIY・メンテナンス

ネジ山が潰れた!対処法をいくつか試した末に「バイスザウルス」で解決

カーテンレールを天井に取り付ける際にネジの頭をナメて山が潰れてしまいました。SK11のパーフェクトドライバー2やベッセルのネジはずしビットで挑戦するもダメで、エンジニアのネジザウルスVP-3でようやくネジを回すことができました。
DIY・メンテナンス

ターンナット初体験!YKKapルシアスBP02用表札「YESK2」を取付け

YKKapのポストユニット「ルシアスBP02」に純正ステンレスモダン表札「YESK2」(Lタイプ)をオーダーして取り付けました。自分で穴を開けてターンナットを使って取り付けるのに一苦労。でも終わってみればそれもまた良い経験だったと思います。
DIY・メンテナンス

ホワイトすぎる!セリアで買った「かべパテ」で壁紙を補修したら大失敗

100円ショップのセリアでサンノートの「室内補修用かべパテ」を買って、自宅の壁紙の補修をしてみました。石膏ボード壁用フックの痕などを補修してうまくいったのですが、壁紙のめくれたところを塗ってみると、あとで白く目立ってしまいました。
DIY・メンテナンス

隙間にピッタリ!レジ袋を無駄にせずエコ!「やわらかゴミ箱」作ってみた

やわらかいのですき間にピッタリ収まり、レジ袋を再利用できるエコな「やわらかゴミ入れ」を自分で作ってみました。作り方は簡単で、クッションフロアを切ってボンドG17で接着、あとはカッターナイフで切れ込みを入れるだけです。
DIY・メンテナンス

ホッチキスvsマステvsくりぴた!賃貸の壁紙にリモコンを貼り付ける最適な方法は?

賃貸住宅のビニル壁紙にリモコンホルダーなどを貼り付ける方法は、ホッチキス、マスキングテープ、くりぴた接着剤のどれを使うのが最適か?それぞれのメリットとデメリットを精査し、壁紙の損傷リスク、施工性、コストの3点で比較してみました。
DIY・メンテナンス

あれから1年。清和産業「くりぴた接着剤」を壁紙から剥がしてみた結果

清和産業の「くりぴた接着剤」を使ってビニル壁紙にスティッククリーナーの壁置きパーツとACアダプタを入れるためのアクリル製ボックスを貼り付けてから1年。剥がしてみた結果をレポートします。結論、基本的にPPシートを使えば問題ないと思います。
DIY・メンテナンス

マステ+両面テープで!賃貸の壁に電源タップやリモコンを取り付ける方法

賃貸住宅の壁紙に電源タップやリモコンホルダーを取り付ける方法。まずマスキングテープを貼り、そのうえに超強力両面テープを貼ればOKです。壁紙を損傷するリスクはゼロではありませんが、見た目にはほとんど影響ないと思います。
DIY・メンテナンス

ネジも釘も接着剤も不要で合板を使ったDIYができる!「プランクリップ」

サタデーファクトリーの「プランクリップ」は12mm厚の合板を直角にクリップすることができるDIYパーツです。ネジも釘も接着剤も不要で、仮止めのほか、板を上手に切ったりドライバーを使うのが苦手な人にも最適です。
DIY・メンテナンス

スティッククリーナーの壁置きパーツを「くりぴた接着剤」で取り付け!

アイリスオーヤマの「極細軽量スティッククリーナーIC-SLDC4」の壁置きパーツは本来、付属のニトムズ「はがせる両面 壁紙用」で取り付けるものですが、剥がれてしまったので清和産業「くりぴたフック壁紙用 専用接着剤」で取り付けることに。
DIY・メンテナンス

これで解決!合板のネジ穴が馬鹿になってしまったときの対処法

これで解決!合板のネジ穴が馬鹿になってしまったときの対処法。中空でない場合は木工用ボンドと爪楊枝さえあればOKですが、中空の場合はスピードミニ10やウッドパテを使う必要があります。
DIY・メンテナンス

DIY充実だが期待外れ?「ロイヤルホームセンター西宮中央」行ってみた

2017年12月1日にオープンした「ロイヤルホームセンター西宮中央」行ってみました。総じてDIYは充実しているけれど期待外れというのが率直なところ。DIYでも品揃えが多いのは工具と作業着だけで、それ以外は一般的なホームセンター並みもしくはそれ以下という印象。収納用品はむしろ少ない。
DIY・メンテナンス

清和産業「くりぴた接着剤」で賃貸の壁紙にウォールボックスを設置してみた

清和産業の「くりぴた接着剤」を使って賃貸の壁紙にウォールボックスを設置してみました。定着するまでに時間は掛かりますが、ACアダプタを収めるのに十分と言えるほどシッカリ貼り付いています。
DIY・メンテナンス

フローリング用クレヨンだけでOK!建具や家具の大きなキズの補修方法

建具や家具の大きなキズの補修するにはフローリング用クレヨン「かくれん棒」さえあればOKです。ただし、使い方は普通とはちょっと違います。ライターであぶって溶かし、カッターの刃を温めてフラットにするなどコツが必要です。
DIY・メンテナンス

玄関&靴の臭い対策に!「グランズレメディ・オリジナル」を使ってみた

梅雨入りしたというのにお天気が続いておりますが、本来であればジメジメとしたイヤな空気が室の中にまで漂う季節です。特に玄関は濡れた靴や傘が置いてあって、サッサと家の中に入ってしまいたくなりますよね。昨年の梅雨入り前にふとそんなことを思って、靴...
DIY・メンテナンス

軍手をして瞬間接着剤を使うと火傷する!?本当かどうか実験してみた

軍手をして瞬間接着剤を使うと火傷するというニュースを見たので本当かどうか実験してみました。安全第一で進めた結果、使用したのがゼリー状の瞬間接着剤であったためか有意な温度の上昇は見ることができませんでした。
スポンサーリンク