スポンサーリンク

100円均一でOK!コンロ下の調味料はプラ箱にまとめるべし!

扉式のシステムキッチンの場合、コンロ下に調味料ボトルを収める際には100円均一のプラ箱を使うのが良いです。値段が手頃なだけでなく、大きさにバリエーションがあり、汚れたら買い替えられる気軽さがあるからです。

セリア・アレンジコロ付きボックス

 

セリアのアレンジコロ付きボックス

特にオススメはセリアのアレンジコロ付きボックスサナダ精工が作っており、ダイソーやニトリでも似たようなものを購入することが可能です。洗面化粧台下などでも使えます。

セリア・アレンジコロ付きボックス

オススメのポイントは、手前に持ち手が付いていて引き出しやすいだけでなく頑丈であること。後ろ側に小さなコロ(タイヤ)が付いていて引き出しやすいこと。1リットルの醤油のボトルが左右方向に2本並ぶことなどです。

この半分の幅のものや2/3程度の幅のもの、奥行が45cmを超えるものなどあればなお良いのですが、それはちょっと欲張りでしょうか(笑)コンロ下のスペースにピッタリ合い、かつ収めたい調味料すべてに合うような大きさのプラ箱を見つけるということは非常に難しいですが、サイズさえメモって100円ショップに行けばそれなりに納得のいくものを見つけることができると思います。

 

ファイルボックスでもOK!

100円均一のプラ箱と異なり、ナカバヤシのキャパティのファイルボックスなら幅が3通りありますので、様々な調味料ボトルの大きさにも対応可能です。また深さがあるので引き出す際にボトルが倒れる心配もありません。調味料だけでなく、鍋フタを立てて収納しても良いですね。

 

扉の内側を活用して小ビン調味料や鍋フタを収納!


小ビン調味料や鍋フタは扉の内側に掛ける収納グッズを使って収めるのも良いですね。写真のものはステンレス製の立派なものですが、セリアでも同様の構造の収納グッズを買うことができます。

コメント