選び方

収納の考え方

断捨離しなくても!部屋を広く見せたり家具を置く場所を捻出する方法

断捨離しなくても部屋を広く見せたり家具を置く場所を捻出する方法があります。圧迫感が出るからと敬遠していた背の高い家具に置き換えることで、単位スペースあたりの収納量を増やし、床が見えている面積を増やせばOKです。
収納グッズ・家具

ルミナスラックやメタルラックは結局どのシリーズがオススメなのか?

近年のスチールワイヤーシェルフ市場はルミナスラック一強と言える状況です。ただ、ドウシシャのルミナスラックのシリーズがあまりに多すぎて、どれを選んで良いのか違いが分からないという人も少なくないと思います。そこで、2番手のアイリスオーヤマ・メタルラックも含めてオススメをピックアップしてみました。
収納グッズ・家具

タンスを買うとき注意!「子どもの安全に配慮したチェストに関するJIS」

2020年12月21日に「子どもの安全に配慮したチェストに関するJIS」(JIS S1211)が公布されました。しかし、これはメーカーや販売店を規制するものではなく一定の基準を示すにとどまるものです。消費者としてはタンスや食器棚の転倒のリスクを理解するとともに、信頼できる店で購入するようにしましょう。
収納グッズ・家具

無印良品から百均まで!石膏ボード壁に取付できるウォールシェルフ13選

石膏ボード壁に取付できるウォールシェルフの選び方とオススメ13点をまとめてご紹介します。取付簡単なのはかけまくりを使った無印良品の「壁に付けられる家具」。ラインナップも豊富です。100円ショップのセリアの「アイアンウォールラック」も石膏ボード壁用のフックのピンで取り付けできます。
選び方

ルーメンだけでは分からない!最適なLEDシーリングライトの選び方

最適なLEDシーリングライトの選び方を紹介します。基本的には部屋の広さに応じたルーメン(光束)のものを選べば良いのですが、デザインや構造によって変わってくる場合があります。また、加齢によって眩しさを感じやすくなったり、若い人よりも暗く感じる場合があります。調色機能はもはや必須と言える機能です。
収納グッズ・家具

知っているようで意外と知らない!?収納の必需品「突っ張り棒」のヒミツ

もはや国民的収納グッズと言って良い「突っ張り棒」。使ったことがないと言う人はいても、知らないと言う人を探すのは難しいと思います。 そんな日本国民にとってメジャーすぎる突っ張り棒は、現在、日本で突っ張り棒トップシェアを誇る平安伸銅工業が...
収納グッズ・家具

今さら聞けない?いわゆる「メタルラック」(スチールワイヤーシェルフ)の基礎知識

今さら聞けない?いわゆる「メタルラック」(スチールワイヤーシェルフ)の基礎知識。メタルラックはアイリスオーヤマの商標で、ほかにドウシシャのルミナスラックとエレクターのホームエレクターが御三家。基本的には互換性はありません。
収納の考え方

たかがお玉、されどお玉!収納することを前提としたキッチンツールの選び方

キッチンツールの収納方法と言えば、吊るす、立てる、引出しに入れるという3択が基本です。キッチンツールを吊るしたり立てて見えるところに置く場合は、キッチンツールそのものの見た目にこだわらなければ、どんなに素敵な収納グッズを使ったところでオシャ...
収納グッズ・家具

見た目が同じなのに価格が違う!?ベルメゾンのキッチンすき間収納を比較してみた

お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。 ⇒ ”キッチンの収納家具「鏡面仕上げとプリント化粧板」どちらがおすすめ?選ぶ時に知りたいデメリット” 今回のカタ...
収納グッズ・家具

ホコリの心配なんてしたって無駄!「全面カバー付きのワードローブ」は中途半端

「全面カバー付きのワードローブ」は中途半端なのでオススメできません。一昔前はカタログ通販を中心によく売れましたが、強度がないため開け閉めしにくくて、カーテンなどを開けっぱなしにしてしまいがちでホコリが侵入しやすいです。そもそも不織布などでできたカバーにホコリが付きやすいという問題もあります。
収納グッズ・家具

「家電収納付き食器棚」と「食器棚+家電ラック」、それぞれのメリットとデメリット

新婚で家具を買い揃えるときや引越しをするとき、どんな食器棚を買ったら良いのかは悩ましいところです。サイズや価格、組み合わせだけでなく、これから家族が増えるかもしれない、また引越しをするかもしれないと考えるとなおさら難しいですよね。いろいろ悩...
収納グッズ・家具

IKEAの洋服タンスを価格帯別で比較してみた(ドムボース、モールヴィーク、パックス)

IKEA(イケア)の洋服タンスを価格帯別で比較してみました。ドムボースは日本のメーカーなら考えられない価格ですが、全体的に耐久性がありません。モールヴィークならまだ大丈夫かなという感じがします。パックスはちょっとパーツを足すと10万円を超えてしまい、国産家具が買えそうな値段です。
収納グッズ・家具

価格帯で比べてみる、桐タンスの選び方

お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。 ⇒ ”思い出を大切に残したい!「桐箱」を活用した保管方法” 今回の記事は桐でできた衣装入れについてでしたが、桐タ...
選び方

今ならIKEAが実質15%オフ!お得でオシャレなカーテンの選び方

前回の「カーテンレールを取り付ける方法と選び方」に続き、カーテンの選び方について紹介しようと思っておりましたが、ちょうど今ならIKEAで50,000円以上買うと購入金額の15%をクーポン還元するというキャンペーン(2016年2月25日〜4月...
選び方

意外と盲点!?石膏ボード壁にカーテンレールを取り付ける方法と選び方

石膏ボード壁にカーテンレールの選び方とその取り付け方について。長さは窓の幅よりも約20cm長いものを選ぶのが一般的です。またその位置は窓上約10cmくらいが無難でしょう。下地がない場合はカベロックやアンカーを使う必要があります。
モノ別収納法

クローゼットが足りない!そんなときはどんな収納グッズや家具を置けば良いの?

クローゼットが足りない!そんなときはどんな収納グッズや家具を置けば良いのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットも合わせて紹介します。もっとも手軽なのはシングルパイプハンガー。ほか、ルミナスラックなど分解&拡張&組み替えがしやすいものがオススメです。
収納グッズ・家具

組立式家具の組み立てに4割以上の人が苦労!?大型収納家具はやっぱり完成品がオススメ

東京都の情報サイト「東京くらしWEB」によると、組立式家具の組み立てに際して約42%の人がスムーズに組み立てられなかった経験があると答えたそうです。 出典:東京くらしWEB 組立式家具は事前の確認が大事 東京くらしWEBの...
収納グッズ・家具

【収納家具の選び方】見えないところをチェックせよ!「背面化粧仕上げ」がオススメの理由

お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。 ⇒ ”やっぱりコスト?収納家具の内側に「ベニヤ仕上げ」が多いワケ” 合板は「ベニヤ」とは呼ばない どんな業...
収納グッズ・家具

最近の食器棚はここまで進化してる!全引出し10年保証の「パモウナ」がスゴすぎる件

先日オープンしたばかりのナフコ21スタイル和泉店に行ったというレポートで、売場を見れば現在の家具メーカー勢力図が分かると言いました。 またそこでは”食器棚はパモウナが圧倒的に強い”と述べましたが、最近は本当にどこの家具屋に行っ...
その他の家具

プロが教える!リビングセット(ソファー+センターテーブル)の選び方【4】

プロが教える、リビングセット(ソファー+センターテーブル)の選び方。第4回はセンターテーブルについて。センターテーブルは動線や子供の遊ぶ場所の妨げになる場合があるため、置かないという選択肢もひとつです。ミニテーブルやサイドテーブル状の木肘のソファを検討するのも良いでしょう。