スポンサーリンク

洋服を「着る→洗濯→干す→畳む→収納する」5サイクルを改善する5つのポイント

洋服の収納と言うと、どうしたらたくさん掛けられるかとか、どうすれば片づけやすいかなど、どうしてもミクロな視点に目が行きがちです。しかし、「収納は家事のひとつではなくすべての家事の土台」ですから、マクロな視点で捉えなければなりません。

収納を小手先のテクニックで何とかしようとするのではなく、マクロな視点で見ないといけないのは、洋服に限らず他のモノも同様です。しかし、特に洋服は「着る」→「洗濯する」→「干す」→「畳む」→「収納する」という5サイクルで家の中だけでなく家の外まで大移動する特殊なモノです。これだけの大移動ですから、この洋服の5サイクルを少し改善するだけでも家事を楽にしたり時短することが可能です。

衣類を 着る→洗濯→干す→畳む→収納する 5サイクル

今回はまず、洋服の5サイクルの距離を縮め、洋服の洗濯や収納にかかる家事の負担を減らす方法について考えてみたいと思います。

 

【収納する→着る】整然と収納して選びやすく出しやすく!

タンスやクローゼットなどから洋服を出して着るとき、この作業を楽にしようと思ったら、次の2つのことが大事だと思います。

  • 洋服を選びやすい
  • 洋服を出しやすい

いずれの点についても、端的に言えば整然と洋服が収納されている状態が望ましいと言えます。具体的には、できるだけ1ヶ所にまとめ、種類別に分けて収納することが望ましいですね。そうすると洋服を選ぶ際にあちこちに移動したり、洋服を出すのに手間取らなくて済みます。

クローゼット収納術!コツは上から洋服を吊るして下から引出式衣装ケースを積み上げるだけ!
今回はクローゼットの収納術の基本について紹介します。 そもそも押入に比べるとクローゼットの収納は簡単です。洋服をたくさん、そして出し入れしやすく掛けるには、まずハンガーを揃えること。今回は次のポイントであるレイアウトについて詳しく説明...
これが基本の3パターン!洋服の畳み方と引出への収納の方法
前回まで室内物干しの話をしてきましたので、今回は干した洋服を畳んで収納する話をしましょう。洋服と一言で言っても、Tシャツ、ブラウス、下着まで様々ですが、今回はカットソーで説明をしたいと思います。 基本的にカットソーの畳み方は3パターン...
あなたは大丈夫?洋服の収納「あるある」ランキング・ベスト10
洋服の収納が難しいと感じたり、他の家はどうなってるんだろうと思うことはありませんか?今回は収納マンが今までにお邪魔したお宅の洋服の収納の問題を、多い順に並べてみました。順位はともかく、内容に関しては他の収納のプロの方が見ても「あるあ...

【着る→洗濯する】脱衣カゴを減らし洗濯の回数を減らす!

一般的に、洋服を脱ぐときは脱衣所で、そのままお風呂に入ることが多いと思います。ですのでここでは大きな移動を伴うことはまずありません。しかし脱いだ洋服を分けて洗濯する場合は、無駄な手間を伴っている場合があります。脱衣カゴをいくつかに分けている場合は要注意です。

脱衣カゴがいくつもあるとそれらを置く場所をキープするのもなかなか大変ですが、洗濯の回数が増えるという意味でも大変なことです。油汚れのひどい作業着やドロドロの体操服など、どうしても分けて洗う必要があるものがあることは当然ながら、やり方次第で脱衣カゴを減らしたり、洗濯の回数を減らすことは可能です。

たとえば、メインの洗濯物は洗濯機に直接放り込むようにすれば、脱衣カゴはひとつ要らなくなります。弱洗いするもの、汚れのひどいものなどは、手洗いする、浸け置きをしてから洗濯するということも可能です。ほか、同じようなものを何着かまとめて洗うようにする、脱衣カゴではなく脱衣袋を壁にフックで掛けるようにするなど、その気になれば改善する方法はいくらでも出てきます。洗濯の手間の掛からない洋服を選んで買うようにするというのもひとつの方法ですね。

 

【洗濯する→物干し】洗濯用ハンガーなどを最適な場所に!

洗濯用ハンガーやピンチハンガーはどこに収納していますか?洗濯機の近くやベランダ周辺ということが多いと思いますが、押入れの中など、まったく動線に結びつかない場所に置いているケースもあります。言うまでもなく、作業動線や生活動線に合わせてモノを配置しないと、無駄な手間や移動を伴うことになります。

洗濯用ハンガーやピンチハンガーを置く場所は、洗濯物を干す手順や場所と強く関係しています。洗濯機のところでハンガーなどに吊るしてから物干しに持っていくパターンと、洗濯物を物干しに持っていってからハンガーなどに吊るすパターンがあり、ハンガーやピンチは前者の場合は洗濯機近く、後者の場合は物干しの近くに収納するのが基本です。どちらが正しいというわけではなく、状況やニーズに合わせて変えてみると良いでしょう。ちなみに洗濯機のところでハンガーなどに吊るすようにすると、洗濯物を脱衣カゴに入れて物干しに持っていく必要がないので、脱衣カゴが必要なくなったり、日射や寒さを気にすることなく洗濯物を干すことができます

ほか、屋外だけでなく、室内で干す場合もあると思います。ベランダなどと室内干しの場所が近い場合は、洗濯用ハンガーなどをベランダ付近に置いておいて問題ないですが、そうでない場合は移動が面倒です。その場合は洗濯機のところで干すようにすると、洗濯用ハンガーを持って移動する必要がなくなります。また、いっそのこと、干すのをやめて全部を乾燥機で済ませるということも可能ではないでしょうか。そうすれば劇的に移動する距離や時間は減らすことができます。

たった2つのことに気を付けるだけ!洗濯する際に3つのメリットを生む方法
「片づけは苦手でも洗濯は好き♡」という方は結構多いです。基本的に片づけが苦手な人はキレイ好きということもありますが、思うようにいかない片づけに対して洗濯は思ったようになりやすいということも理由のひとつだと思います。 私の妻もた...
【最近の洗濯機上ラック事情】オシャレ&簡単設置&便利機能で驚くほど進化!
最近の洗濯機上ラックは10年以上前と比べるとかなり進化しています。オシャレで設置が簡単、様々な便利な機能が備わっています。山崎実業、ドウシシャ、ベルメゾン、ディノスなどからオススメのランドリーラックを10個ピックアップして紹介します。

 

【物干し→畳む】畳む場所を変えるという方法もアリ!

干し終えた洗濯物を取り入れ、それをすぐに畳んで片づけられれば理想的ですが、なかなかそうもいかないことが多いと思います。そんなわけでベランダで干した洗濯物を取り入れてリビングのソファーに山積みにし、時間の余裕ができてからリビングで洋服を畳むということが多いのではないでしょうか。

これはこれで合理的な方法でそれ自体はまったく問題ないと思います。リビングで洋服を畳みながらテレビを見て寛いだり、家族とコミュニケーションを取ることができるという点でも合理的だと思います。

ただ、もしそれ以上を求めるのであれば、ちょっと見た目の良いバスケットに取り入れた洋服を入れるようにするというのも方法のひとつです。また、洋服を収納する場所に持っていって畳むようにすると、動線に無駄がなく、見た目の問題もクリアすることができます

 

【畳む→収納する】やっぱり洋服は一ヵ所にまとめて収納!

畳んだ衣類を収納する際は、あちこちの部屋に配達しなくて済むほうが楽です。そう考えるとやはり洋服は一ヵ所にまとめて収納するのが合理的と言えます。

また、ハンガーに吊るして干した洋服をそのままクローゼットに掛けるようにすれば、畳む手間は必要ありません。すべての洋服を掛けるのはスペース的に難しいことがほとんどだと思いますが、その配分を増やすことが可能な場合はあります。その際は洗濯用ハンガーではなく普通のハンガーを使うのが良いですね。

ウォークインクローゼットを間取りに組み込めばメリットがこんなにいっぱい!
ウォークインクローゼットを間取りに組み込むとメリットだらけです。一元管理で家事が省力化、家具レイアウトが容易、建築コストが大幅減、収納しやすくて洋服選びも楽々など。もちろん、間違ってもステップインクローゼットを作ってはいけません。
洋服の収納術《比較》「畳む」「掛ける」それぞれのメリットとデメリット
洋服の収納の仕方は基本的に「畳む」か「掛ける」かしかありません。また、畳む場合は「畳んで引出に収める」か「畳んでラックに積み重ねる」かの2通りの方法があります。今回はそれらの収納方法のメリットとデメリットを比較したいと思います。 ...
ベスト・オブ・ハンガーはクリーニング屋さんでゲット!ハンガー揃えてクローゼットを快適収納
収納のプロなので新しい収納グッズがあるとつい買ってしまいたくなるのですが、ハンガーだけはほとんど買ったことがありません。ハンガーはクリーニング屋さんでもらえる樹脂製のものがベストだと思っています。 もちろん、タダでゲットできる...

関連記事

洋服の収納スペースが足りない!と思った時に実行すべき7つのステップ
「洋服の収納スペースが足りない!」と思った時に実行すべき7つのステップ。【1】総量の把握、【2】2年間着ていない洋服を除外、【3】できるだけ1ヶ所にまとめる、【4】掛けるor畳むのバランスを再考、【5】種類と丈と向きを揃える、【6】ハンガーを揃える、【7】収納グッズの買い替えor投入。
収納マン邸の洋服収納を大公開!LDKに面したWCLとドライルームが鍵
収納マンの新居の洋服収納を披露します。最大のポイントはリビングダイニングに面したウォークインクローゼットとドライルームと言えるでしょう。洋服はオールシーズン&家族全員分をWCLにまとめて収納。そのほぼ真向かいにあるドライルームは部屋干しはもちろん、取り入れた洗濯物を隠しておくにも最適です。
【洋服の量の目安が分かる換算表】引出式衣装ケースと整理タンスとゴミ袋とシャツと私
【洋服の量の目安が分かる換算表】引出式衣装ケースと整理タンス、クローゼットなどなど、洋服というのは家の中で分散して収納しがちです。そのため実態が自分でもよく分かっていない人が多いのが現状。そこで多くのご家庭の片づけをお手伝いした私の経験から目安を示したいと思います。
あなたは大丈夫?洋服の収納「あるある」ランキング・ベスト10
洋服の収納が難しいと感じたり、他の家はどうなってるんだろうと思うことはありませんか?今回は収納マンが今までにお邪魔したお宅の洋服の収納の問題を、多い順に並べてみました。順位はともかく、内容に関しては他の収納のプロの方が見ても「あるあ...

コメント